カーテンの結露によるカビ対策厳選!暖房や窓ガラスの工夫で結露知らずに
冬場の窓の結露って、嫌ですよね。
気づいたときには、インテリアに合わせて買ったお気に入りのカーテンにカビが生えて真っ黒!なんていう悲劇的な事態にも!!
だからといって暖房をつけないわけにもいかず・・・
一体どんな対策をすれば、この悲劇を防げるのでしょうか?
マイホームの方・賃貸の方ではできることは違いますが、冬場の結露対策についてまとめてみました。
できることからトライしてみてください!
カーテンの結露によるカビ対策はどうする?
夏場に氷を入れた冷たい飲み物をグラスに入れておくと、グラスに水滴がびっしりつきます。
結露はこれと同じことで、室内と外の温度差が大きくなることで、窓に水滴がついてしまうのです。
その窓についた水滴でカーテンが濡れ、そのまま放置されると、湿気と温かい室温のためにカビが発生してきます。
要するに外と室内の温度差をあまり大きくしなければいいのですが、寒いのでは困りますよね。
それでも、対策としては寒さを少し我慢してこまめに換気をするといいです。
1回につき10分程度換気をすると、室内にこもった湿気がすっきりします。
冬場は洗濯物を室内干ししていたり、乾燥が気になって加湿機をつけたりすることも多くなると思いますが、室内干ししている部屋には除湿器を使ってなるべく早く乾かすようにしたり、加湿も必要以上にしないように心がけるといいでしょう。
調理の時にも結構水蒸気が発生するので、注意してくださいね。
温度・湿度計を室内に置いておくと、一目で湿度がわかるので便利ですよ。
それでも窓に水滴がついてしまったら、手間ですがこまめに拭き取りましょう。
結露取りワイパーを使うと簡単で便利です。
そして、窓のすぐそばに家具など物を置かないようにしましょう。
置く場合は窓から少し離して置き、空気の通り道を確保することも大事です。
カーテンは、ホコリなどがついて汚れていると、それが更にカビの原因になりますので、できればマメにお洗濯をしましょう。
暖房方法を変えるとカーテンの結露が減る?
ヒーターやストーブなど、燃焼によって暖をとるタイプの暖房器具は、燃焼の際に水分が発生するので、室内の湿度が高くなり、結露が発生しやすくなります。
湿度を上げないためには、部屋の外に排気をするタイプの空調器具、つまりエアコンを使用する方が良いです。
乾燥してしまう場合は、エアコンと加湿器の併用をしましょう。
結露によるカーテンカビ防止グッズを伝授!
持ち家の方の場合は、お金もかかって大がかりになってしまいますが、二重窓にするのが最も効果的です。
ガラスも「ペアガラス」という、断熱効果の高いガラスに変えると、結露防止になります。
そこまでできない方や賃貸の方でも、先に書いたようなこまめな換気や湿度が上がりすぎない工夫をして、結露をその都度拭き取るだけでも、カーテンのカビは大部分防げるはずです。
もう一つの対策としては窓ガラスに、ホームセンターなどで売っている「結露防止シート」「断熱シート」「断熱フィルム」などを貼ることです。
梱包用のプチプチを貼っても同じ効果が得られますが、窓に貼る専用のシートなら粘着シートの加工が施されているので、手軽に貼れます。
物によっては目隠し効果のあるものも。断熱されるので暖房の効きも良くなります。
夏場には直射日光や紫外線を防いでくれますし、冷房効率が上がります。
いろいろなタイプがありますので、重視するポイントを押さえて選んでくださいね。
はがすときの手間も考えておくといいですよ。
長い間貼りっぱなしにすると、汚れたりカビが生えたり、はがれにくくなったりするので、年に1度くらいは貼り替えることをオススメします。
まとめ
カーテンは結構高価な買い物ですから、ちゃんとケアをして長く使えるのが理想的ですね。
カビは特に、窓に近いレースカーテンの方に生えやすいかもしれません。
レースカーテンだけは安いものを買って、毎年買い替えている、なんて方もいらっしゃるようです。
カビ防止は、やっぱり湿気の元を断つことがポイントです。
室内を理想的な湿度に保つよう、気をつけてくださいね。
関連記事
-
-
送別会のプレゼント 定年退職する男性におすすめの品5選!
スポンサードリンク 出会いと別れのこの季節、お世話になった方へのプレゼント選びに …
-
-
災害対策 赤ちゃんがいる家族向け。完ミだからこそ用意すべき備蓄とは?
スポンサードリンク こんにちわ!あこママです。 最近、またまた地震の頻度が増えて …
-
-
卒業式と入学式 スーツは同じで本当に大丈夫?着まわしアレンジ術も
スポンサードリンク お子さんの卒業、進学おめでとうございます! そして、お母さん …
-
-
ペアリングを社会人カップルが買うときの相場とは?人気ブランドはこれ!
スポンサードリンク 社会人カップルとして数か月。そろそろペアリングを買いたいな。 …
-
-
定年退職の色紙 寄せ書きのコメント例文7選!贈る言葉としてふさわしいのは?
スポンサードリンク 人事異動の増えるこの時期、お世話になった上司が定年退職を迎え …
-
-
冬の夜 授乳中の寒さ対策!暖房はつけっぱなしにするべき?
スポンサードリンク だんだんと冬らしい日々になってきましたね。 赤ちゃんと一緒に …
-
-
ダウンの袖口の汚れの落とし方。黒ずみがひどいときはどうすればいい?
スポンサードリンク こんにちは、そろそろ冬支度で「ダウンの準備をしなきゃなぁ・・ …
-
-
台風で学校休みの時は仕事は休む?小学1年生の子どもは留守番大丈夫?
スポンサードリンク 台風が多くなるこの季節。突然、学校が休校に!なんてことがあり …
-
-
大学での友達の作り方や話しかけ方。タイミングやきっかけセリフもご紹介!
スポンサードリンク 今年の春、新・大学生になった皆さま!おめでとうございます!! …
-
-
年賀状の投函方法!開始はいつから?いつまでが期限?
スポンサードリンク も~いくつ寝ると・・・!お正月がやってくる前に、やらねばなら …