喪中はがきを送る範囲 祖母が亡くなった場合は?|書き方や文例も
年の終わりが近づいて来ると、実に様々な準備をしなければいけません。
その中の1つに年賀状の準備があります。
年賀状はみなさん経験がある事と思いますが、「喪中はがき」は出した事がない方も多いのではないでしょうか?
いざ身内にそのような不幸が訪れると、何かと慌ててしまうもの。例えば、同居していた祖母が…という状況だと、「出すか・出さないか」という所から考えてしまいますよね。
いざという時の為にも、喪中はがきのマナーをきちんと知っておきましょう。
喪中はがきを送る範囲 祖母が亡くなった場合は?
喪中はがきは「年賀状は出しません」という事を知らせる年賀欠礼の挨拶状。
一般的に身内に不幸があった場合は喪中とし、その期間は喪に服すので年賀状も出しません。そのお知らせをするのが喪中はがきです。
年賀状をやりとりしている方全員に送るのが一般的ですが、余計な気遣いをさせたくない相手には年賀状を出す場合もあります。
喪中の範囲は、本人から見た2親等以内の親族が亡くなった場合です。
[0親等]
・夫
・妻
[1親等]
・父母
・配偶者の父母
・子供
[2親等]
・両親の親
・配偶者の祖父母
・孫
・兄弟/姉妹
・配偶者の兄弟/姉妹
また、例えば祖父母が亡くなった場合は、半年以上前であれば喪中としなくても良いとされています。
しかし、その死を悼み、心情的に新年をお祝いする気持ちになれない時は、喪中とする事もあります。同居や親しい間柄の場合はこれに限らないという事です。
喪中はがき 祖母が亡くなった場合の書き方は?
喪中はがきの書き方ですが、亡くなった親族との続柄によって変わる、というルールは特にありません。
年賀欠礼の挨拶・誰がいつ亡くなったか・お世話になったお礼・変わらぬお付き合いを願う言葉を書く形が一般的です。具体的な年齢や故人の名前を出さない場合もあります。
年賀欠礼を事前にお知らせする挨拶状なので、その他の内容は書かないのが基本。近況報告、特にお祝い事等は書かないようにしましょう。
1:時候の挨拶等の前文は抜き、まず喪中のために年賀を欠礼する旨を伝える
[「年賀」ではなく「年始・年頭・新年」等を使う]
2:誰がいつ亡くなったかを伝え、お世話になったお礼・変わらぬお付き合いを願う言葉を書く
[行頭の一字下げはせず、句読点を入れないのが一般的]
3:喪中はがきを差し出す月を入れる
[縦書きなので漢数字で記入]
喪中はがき 祖母が亡くなった場合の文例はこちら
実際に喪中はがきに良く使われる文例をいくつかご紹介しましょう。
[シンプルな例]
・本年中に賜りましたご厚情に深謝致しますと共に
明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます
向寒の折柄皆様のご健勝をお祈り申し上げます
平成二十八年◯月[「永眠」を用いる]
・寒さ厳しい折ではございますがいかがお過ごしでしょうか
△月に◯◯(祖母) [名前](マツ)が△△歳にて永眠いたしました
平素のご芳情に厚く御礼申し上げますとともに
明年も変わらぬご交誼のほどを謹んでお願い申し上げます
平成二十八年◯月[「他界」を用いる]
・[続柄](祖父) [名前](幸一郎)が△月に◯◯歳にて他界いたしました
本年中に賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに
明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます
これから寒さも厳しくなってまいりますので
くれぐれもご自愛くださいますようお願い申し上げます
平成二十八年◯月[「大往生」を用いる]
・本年△月に[続柄](祖父) [名前](幸一郎)が◯◯歳にて大往生を遂げました
長年賜りましたご芳情に深謝いたしますとともに
明年も変わらぬご厚誼のほど謹んでお願い申し上げます
皆様には良いお年が訪れますようお祈り申し上げます
平成二十八年◯月[死亡通知をかねて(不祝儀辞退)]
・[続柄](祖母) [名前](一郎)が△月△日に◯◯歳にて永眠いたしました
故人の遺志もありまして 葬儀は身内で執り行いました
ここに生前のご厚情に深謝いたしますとともに
ご通知が遅くなりましたことをお詫び申し上げます
なお 誠に勝手ながら お心づかいは辞退させていただきますので
何とぞご了承のほどお願い申し上げます
寒さに向かう折から皆様のご健勝をお祈り申し上げます
平成二十八年◯月
まとめ
突然の不幸にも慌てずに対応ができれば、余裕の無い精神状態でも少しは心が落ち着くはずです。
突然の事態にもきちんと向き合えるような、そんな小さな手助けになれば、と思います。
いざという時には参考になさってください。
関連記事
-
-
メンズ向けネイルの手入れ方法。トップコートも大事?手先からおしゃれに!
スポンサードリンク 数年前までは「美容」と言えば女子限定のワードでしたが、最近で …
-
-
お葬式の髪型子供の場合。三つ編みやシュシュはNGなの?
スポンサードリンク 冠婚葬祭のマナーって難しいですよね! なかなか自分の常識に自 …
-
-
子供の生活の防音対策!マンションは?賃貸の床は?壁は?おすすめピックアップ!
スポンサードリンク こんにちわ^^ 最近暑さもますます増してきて、公園などで、 …
-
-
寿司屋カウンターでの最低限マスターしたいマナー。注文の順番やNG作法は
スポンサードリンク 今年も、早くも下半期に突入してしまいました。 今年成人なされ …
-
-
出産祝いに商品券を友人に送りたい場合の相場は?どこで買う?送り方は?
スポンサードリンク 私の周りは、最近出産ピーク・・・^^♪ 最近、初めて2人目を …
-
-
自転車通学時、捕まる前に知っておきたい違反例。イヤホンは?傘は?
スポンサードリンク 自転車は免許もいらず、老若男女問わず気軽に乗れるもので、とて …
-
-
寿司屋でのマナー服装について。女性と男性それぞれNGなのは?
スポンサードリンク 旅行で旦那さんと回らない寿司屋に行くにあたって。 どんな服装 …