ミニマリストと断捨離の違いって?モノの捨て方は同じ?
昨年話題のキーワードの一つでもあり、今年は更に注目されるであろう「ミニマリスト」
年末の大掃除の際には多くの方が行う断捨離とは、実は似ているようでいて違う意味であることを理解できている人は少ないのでは。
整理収納が好きな女性ならば特に気になるミニマリストの実態。
私も整理収納が大好きなのでミニマリストには前から興味があって、TVやブログなどでチェックさせてもらっているんです。今日は、まだまだあやふやな部分が多い、ミニマリストと断捨離の違いについて詳しくお話ししていこうと思います。
ミニマリストと断捨離の違いとは
断捨離と言う言葉が定着した現代に、新たに登場したミニマリスト。
まだなじみのない言葉ですので、ミニマリストと言われてもはっきりとしたイメージが浮かばないし断捨離との違いも不透明ですよね。
まずは、断捨離の言葉の意味を改めて確認してみたいと思います。
「断捨離」とは読んで字のごとく、【モノを(から)断つ・捨てる・離れる】の意味を込めて作られた言葉。
不要なモノを捨ててむやみにモノを買わない、と言えば誰もが分かりますね。
それでは、ミニマリストはどんな意味があるのでしょうか。
「ミニマリスト」の語源は、芸術の分野において【最小限に突き詰めた芸術を意味するミニマリズム】から派生した言葉。
ミニマリズムなライフスタイルを送る人に対してミニマリストと呼ぶようになったんですね。つまりは、ミニマリスト=芸術家(アーティスト)ととらえてもさほど違いはないように思えます。
断捨離とミニマリストの違いを紐解いて行くと、断捨離にはモノを断ち切る姿勢が見えてきますが、ミニマリストにはモノだけではなくその人の生き方全てがミニマリズムであることが重要であり、そこが断捨離との違いになるのではないかと考えられます。
人生そのものがミニマリスト、なんだか遠い存在のように感じつつも30代位の女性を中心に憧れのライフスタイルとしてこれから支持されていきそうですね。
ミニマリストのモノの捨て方
究極なまでにモノが少ないミニマリストは、どのような基準でモノを捨てているのかとても気になる所ですよね。
人によってはモノは100個までと決めていたり、食事は家では全く作らずに外食かお惣菜を買ってきたり、ベッドを置かないで寝袋で寝るなどの中々簡単には真似できないような生活を送っています。
私たちが、モノの整理をしている時に【これは捨てずにとっといておこうかな】と悩む場面が必ず出てきますが、ミニマリストは迷った時は捨てると判断します。
もしかしたら使うかもしれない・・と言う気持ちよりも、【何よりも少ないモノで暮らすこと】に重きを置いているからなんです。
自炊をすると鍋や調理器具が必要になるので、それらが増えるなら外食をして自炊に関わるモノは捨ててしまうと言う選択に行き着くんですね。
洋服だって毎日洗濯するのであれば最低限上下2着ずつで足りてしまいますが、さすがにおしゃれ好きな女性には少なすぎる数だし周りの目も気になる所。
なので、洋服ではなくて下着を2着だけにしてみるのはそこまで抵抗なくできるのでは。
他にもタオルは家族の人数分しか持たない、似た形や大きさの食器があれば一種類だけにする、本は電子書籍で購入するなどに変えてみると、少しはミニマリストに近づけているかと思います。
ミニマリストのモノの捨て方は断捨離よりも更に上で、ライフスタイルを変えてしまう決断力も必要となってくるんですね。
断捨離のモノの捨て方
ミニマリストのモノの捨て方は充分理解されたと思うので、最後は断捨離のモノの捨て方のお話しを。
最初の方でもお話ししました通り、断捨離には【モノを(から)断つ・捨てる・離れる】と言う明確な意味があるので、誰にでも実践しやすい面があります。
モノへの執着心がモノが増える原因なので、まずはその執着心を断ち、不必要なモノを捨てる。
空いたスペースに新たにモノを入れてしまっては全く意味がありませんので、モノが欲しい欲求から離れることができれば断捨離は完璧です。
よくある例で言いますと、もう着ることはないけれどもお気に入りだからと言う理由でとっといてある洋服、同じようなショットの写真、もう何年も読んでいないので何故かとっといてある本や雑誌。
どれも思い出があるから捨てられないのだと思いますが、断捨離をする際には、実際に使うことのないモノは不必要なモノと言っても間違いはありません。
もし、どうしても思い出としてとっておきたいモノがあるのであれば、段ボール1箱分までと決めておきましょう。そこから溢れたモノは捨ててしまいます。
断捨離がマスターできれば家にモノが増えることがなくなり、モノとの上手な暮らしのスタートとも言えるんですよ。
まとめ
断捨離とはまた別の世界であるミニマリスト。
実態の見えにくいミニマリストでしたが、この記事を読んで頂きミニマリストのことがお分かり頂けたのであれば幸いです。
ミニマリストのライフスタイルには、まだまだ発見がありそうでこれからも目が離せませんね。
関連記事
-
-
歓送迎会 挨拶の順番は?転入者と転出者どちらが先?
スポンサードリンク どこの会社でも、そろそろ歓送迎会が行われる季節になってきまし …
-
-
卒業式と入学式 スーツは同じで本当に大丈夫?着まわしアレンジ術も
スポンサードリンク お子さんの卒業、進学おめでとうございます! そして、お母さん …
-
-
餅にカビが生えてしまっても食べられる?加熱すればOKってホント?
スポンサードリンク 冬と言えばお餅!と答える方がいる位、お餅は冬にはなくてはなら …
-
-
初めての梅雨の通園、自転車の雨対策しとこ!二人乗りは?子供は?滑る?
スポンサードリンク この春お子さんが幼稚園や保育園に入った方、ご入園おめでとうご …
-
-
台風で学校休みでもママは仕事!子供1人での過ごし方や留守番方法は?
スポンサードリンク 働いているお母さんにとって、大変なのが突然の学校の休校ですよ …
-
-
台風で学校休みの時は仕事は休む?小学1年生の子どもは留守番大丈夫?
スポンサードリンク 台風が多くなるこの季節。突然、学校が休校に!なんてことがあり …
-
-
ペアリングの刻印メッセージの定番は?3文字しか入れられない場合はどうしたらいい?
スポンサードリンク 今年、憧れだったペアリングを買おうと思っているそこのアナタ! …
-
-
台風対策で菜園を守る!便利アイテムや台風後のお手入れも
スポンサードリンク 8月は連日の猛暑と共に台風シーズンでもありますね。 ご自宅の …
-
-
家族のために今こそ非常食を用意しよう!どこに置く?何日分?おすすめのお菓子は?
スポンサードリンク 地震対策、特に非常食の準備などは、ついつい後回しになってしま …
-
-
育休明けで職場復帰なのに保育園に入れない!?予約って?準備はどうしよう?
スポンサードリンク 妊娠・出産で家族が増えるのは、とっても幸せなライフイベントで …