自家製梅酒を作ってみたい方、必見!予算は?おすすめ焼酎は?ヘタは?
毎年6月上旬位から、スーパーにも青梅が出回り始めると、梅酒作りのシーズンが始まったことを感じますね。
私は、昔祖母が作った梅酒を大きな瓶ごと貰って、瓶を返さずにずっと家にあったので、せっかくだから…自分でも作れるのかな?と思ったのが、梅酒に初めて挑戦したきっかけでした。
梅酒は、作ってみるととっても簡単です。材料も本当にシンプル。
自家製ならば、じっくり熟成させて、変化していく味を少しずつ楽しめるのもいいところです。
そのまま飲むも良し。水割りしたりソーダ割りしたり、カクテルのベースにしても美味しいです。
長く保存することができますので、お酒は時々たしなむくらいしか飲まないんだけど、という人でも大丈夫ですよ。
梅酒の作り方、気になる予算はどのくらい?
自家製梅酒を作る時に必要なのは、果実酒瓶、青梅、氷砂糖、そしてホワイトリカー。ホワイトリカーというのはスピリッツともいい、広い意味では癖のない透明なお酒(ウォッカやテキーラなど)全てのことですが、日本ではほぼ甲類焼酎のことを指しているようですね。
これだけあれば、自家製梅酒ができてしまいます。
梅酒を作る時に定番の分量は、果実酒用のホワイトリカーが大体1.8Lで売っていることが多いですから、それを利用する場合…
・ホワイトリカー 1.8L
・青梅 1kg
・氷砂糖 500g~1kg
というのが定番の分量です。甘いのがお好みの方は、氷砂糖の分量を多めにしてください。
さて、それぞれのお値段は?というと、この材料が全て入る果実酒瓶として定番のものは、約4Lくらい入り、密閉保存・煮沸消毒ができるもの。いろいろなタイプのものがありますが、1,000〜2,000円くらいで入手できると思います。
ホワイトリカーは、果実酒用の紙パック1.8Lのものですと、1,500円くらいのものが多いです。
青梅はピンキリですが、安いものなら1kg600円程度のものから、数千円するものまで様々です。
氷砂糖は、1kg500円しないくらいで買えると思います。
梅酒の作り方で、おすすめ焼酎が知りたい!
初心者の方なら無難に「果実酒用」と書かれたホワイトリカーを購入すれば、失敗も少ないと思います。
青梅の出回る時期ならスーパーに、青梅・ホワイトリカー・氷砂糖が、ひとまとめにして売り場に置いてあることが多いですので、それをそのまま買ってくればまず間違いはないかと…。
特に「ホワイトリカー」と書いていなくても、「甲類焼酎・アルコール35%」であればOKです。同じ焼酎でも乙類の焼酎ですと、麦や芋などのそれぞれの素材の味や香りがついていて、果実酒には向きませんのでご注意くださいね。
甲類焼酎のように、アルコールのみで他の素材の味や香りが入っていないものであれば、梅酒に限らず果実酒を作る時には、果実の香りを損なうことがないので向いています。
梅酒の作り方、ヘタ取りのポイントは?
さて、いよいよ梅酒の作り方です。特に青梅を洗ってヘタを取るまで、ひとつひとつ丁寧にやさしく扱うのがポイントです。きれいにヘタを取るほど美味しい梅酒ができますので!
1. まず、あらかじめ梅酒をつける瓶を熱湯で煮沸消毒しておき、よく乾かしておきましょう。
2. 青梅を傷つけないようにやさしく水洗いします。
3. 青梅をたっぷりの水に1〜2時間ほどつけておき、アク抜きをします。
4. 青梅をザルにあげ、水気を切り、さらにペーパータオルでよく拭き、できればしっかり乾かします。
5. ヘタを竹串や爪楊枝の先でひっかけるようにして、ひとつずつ丁寧に取ります。梅の実の方まで傷つけないように気をつけてくださいね。傷つくと、味が落ちてしまいます。
6. 青梅を3分の1量、瓶に入れます。その上に氷砂糖の3分の1量をまんべんなく入れ、その上にまた青梅を3分の1量を入れ…を繰り返し、青梅と氷砂糖を交互に重ねて入れていきます。
7. 最後に、ホワイトリカーを注ぎ入れ、蓋をして、冷暗所にて保存します。
8. 時々瓶をゆっくり揺らして全体を混ぜましょう。半年くらいから美味しく飲めます。
ちなみに、ホワイトリカーの代わりに酢を100mlほど使うと、梅酒ではなくて梅シロップができます。これなら、子供も飲むことができますね。
梅酒や梅シロップを作った後の梅は、1年くらいで瓶から取り出し、梅ジャム作りに使用する方もいるみたいです。
まとめ
梅酒は、作るというより育てていくという感覚があるかもしれません。飲むだけでなく、だんだん見た目が変わっていくのも楽しみですね。
気になっている方は、是非挑戦してみてくださいね。
関連記事
-
-
白菜が冷蔵庫に入らない場合はどうしたらいい?保存の仕方や冷凍法!
スポンサードリンク 暑かった夏も終わり、涼しくていい季節だなぁ〜と思っていると、 …
-
-
おいしいすし酢の作り方をマスターしよう!コツやアレンジも大公開!
スポンサードリンク 皆さんはすし飯ってどんなふうに作っていますか? 市販のすし酢 …
-
-
夫ウケ抜群!おにぎらずをお弁当にする時の詰め方は?具は?
スポンサードリンク こんにちは、最近よく聞く「おにぎらず」皆さまはご存知でしたか …
-
-
彼氏が喜ぶサンドイッチの具材は?男性ウケするおすすめ6選
スポンサードリンク 一年に一度の桜の美しい季節がやってきましたが、20代位の若い …
-
-
手作りチョコは何日前に作るのがベスト?賞味期限や渡すまでの保存方法は?
スポンサードリンク そろそろバレンタインが待ち遠しくなる時期になってきましたね。 …
-
-
お弁当 前日サンドイッチは作り置きできるの?
スポンサードリンク 春の陽気が心地良いこの季節、20代の女の子達はお弁当を持って …
-
-
筋肉痛の回復を早めるのに効果的な食べ物は?牛乳ってどうなの?
スポンサードリンク 「昔はもっと運動できたのに」なんて年を重ねるごとにいろいろ思 …
-
-
土鍋ご飯の美味しい炊き方!おこげのススメやくっつくご飯対策も
スポンサードリンク 土鍋で炊くご飯は、少し手間暇はかかりますが、炊飯器では出来な …
-
-
サンドイッチお弁当の詰め方!パサパサ乾燥するのを防ぐ方法
スポンサードリンク ポカポカ陽気の気持ち良い季節になってきましたが、こんな時は彼 …
-
-
夏こそデトックスウォーターで疲労回復!オレンジの効果も気になる!美味しい組み合わせも
スポンサードリンク 最近何かと話題の「デトックスウォーター」。 暑い夏の水分補給 …