子供の尿の色が濃いときの原因はこれ!親が気を付けるべきなのは?
子供が小さいころって、おしっこやうんちは、健康かそれとも何か病気なのか?という一つの判断材料になりますよね。
おしっこの場合だと、特に色!
普段と色が違ったりしただけで、「あれ、今日体調悪いのかな・・・」と心配になってしまうお気持ちよーくわかります。私もそうでした。
ただ、尿の色が濃いときって、こんな場合やあんな場合があるんですよ!知ってました?
今日は子供の尿の色が濃い時の原因についてお伝えしていきます!
子供の尿の色が濃いときの原因はこれ!
子供の健康をいつも気にしているからこそ、
「あれ、今日のおしっこなんだか色が濃い気がする・・・」
とふと感じることも。
何か大きな病気なのかな?とも頭によぎるのですが、まずは尿の色が薄かったり濃かったりするのは日々過ごしている中で、普通にある現象なんです。
大人でも尿の色が薄かったり濃かったりしますよね。
詳しくは ⇒ 尿の色が濃い理由は?仕事の疲れやストレスには要注意
子供の尿が濃いときのその一つ一つの現象と原因を、細かく見ていきましょう。
朝一番の尿が濃い時
朝一の尿、つまり起きてからすぐの尿は、子供も濃い色の場合が多いです。この原因は、「水分不足」=体に十分な水分が足りていない、という証拠でもあります。
子供って、大人より沢山寝ますし、かつ寝ているときに汗もかきます。私たち親が思っている以上に体から水分がなくなっているんですよ。
我が子は朝起きると「喉乾いた~、お茶飲みたい~」とすぐに水分を欲しがります。
朝起きると喉も乾いているのは、やはり体が水分を欲しているということなんですね~。
ぜひ子供が朝起きたらまずはすぐに水分を与えてあげてくださいね。おねしょが心配でない年の子供なら、寝る前に少しだけ水分を取らせてあげてもいいかもしれません。
これもとっても大切なことです^^
水分をあまり取っていなかった時
子供がそこまで水分を取っていなかったとき、その時は尿の濃度そのものが濃くなりますので、色も濃くなります。
そもそも、尿は『ウロビリン』と呼ばれるものが色がついています。
この『ウロビリン』は、一日で作られる量というのは一定しているんですよ^^
ですので、水分をあまり取っていなかったときは、尿の量も少ない=尿の濃度も濃い、ということなんですね~。
ただ、水分をあまり取っていないというのは、特に夏、脱水症状を起こしてしまう可能性も・・・
子供は遊ぶのが大好きですからね、水筒を持たせたって飲むのは二の次・・・(笑)ですが、汗も沢山かく子供は、大人より脱水症状になりやすいんです。
お茶や水を沢山飲んで、沢山尿を出すことはいいことですので^^ぜひ積極的に水分を取らせてあげてくださいね。
ビタミンを多く含む食材を取った時
ビタミンを多く含む食材を取った時も、尿が濃い原因の一つになります。
我が子も、夜にフルーツを食べたときは、朝の尿が濃い時がほとんどです。余分な栄養分として、尿と一緒に排出されているんですよ^^
注意しておきたいことと言えば「尿検査」のとき。
このビタミンによってより黄色くなった尿を提出してしまうと、いつもの尿と異なる数値が出てしまう場合があります。次の日に尿検査がある日は、できれば夜にビタミンを多く含む食材は避けるのが無難です。
我が家はよく夜のデザートに、いちご・みかん・ぶどうなど、季節のフルーツをよく食べさせます。
これは私が実家にいる時からそうなのですが、私自身が小学校の尿検査で再検査になったことも・・・
心配になった母が、小児科で見てもらった時に「お母さん、ビタミンを多く含む食材は、尿検査前日はあげちゃだめですよ^^;」と言われていたのを今でもよく覚えています。
ただ、ビタミンを多くとったときの尿が濃かったからといって、何か問題があるわけではありませんのでご安心くださいね。
子供の尿の色がオレンジのときの原因は?
先ほどは子供の尿の色が濃い場合について原因をお伝えしてきましたが、今度はオレンジ色の尿が出た時!
オレンジ色や赤みがかった尿というのは、我が子も経験があります。そのときの原因は、お薬を飲んでいる時の副作用でした。つまり、お薬が原因で、尿の色が変化する場合があります。
子供が風邪気味のときに、医者で処方されているお薬を飲ませていませんか?そのお薬の説明書きに、「副作用:尿が赤みがかって出る場合がある」と書かれていることがあります。ぜひ手元の処方箋をご確認くださいね。
普段、子供の尿を見ているからこそ、気づく変化でもありますね^^
ただ、「お薬の副作用なのかどうか判断できない」と感じたときは、ぜひ薬を頂いた薬局に問い合わせて聞いてみてください。
まとめ
今日は子供の尿が濃い原因についてお伝えしました。
水分不足ではありますが、生活には支障がない場合がほとんどです。
ただ、
・水分を取っているはずなのに尿の色がいつもと違う
・子供に薬を飲ませていないのに、尿がオレンジ色や赤みがかった色
・他の色の尿である
という症状が見られるときには、ぜひ一度病院で尿検査をしてみましょうね。
肝機能や腎機能が低下したときも、尿は色が変わる場合があります。今は病院では尿検査も気軽にできるので、ぜひ子供と一緒に受診してみましょう。
関連記事
-
-
夏の冷え性 靴下を履いたまま寝るのはいいの?私が愛用しているおすすめはコレ!
スポンサードリンク 今や季節関係のない冷え性ですが、20代の女性の中にはあらゆる …
-
-
加湿器アロマは種類はどんなのがあるの?リラックスできる香りや風邪予防にも
スポンサードリンク 冬場の乾燥は、喉の調子が悪くなったり、風邪をこじらせたり、肌 …
-
-
花粉症なら知っておくべき洗濯物最強対策。シーツや布団はどうすればいい?
スポンサードリンク 今年からついに花粉症デビューとなってしまった皆さま、さぞかし …
-
-
野菜スープダイエットの効果的な食べ方。夜だけだと痩せない?メニューも
スポンサードリンク 野菜スープダイエットでダイエットするのに向いている人って、ど …
-
-
指のぱっくり割れの原因。自分でケアできる薬は?皮膚科に行くタイミングは?
スポンサードリンク 寒くなると気になるのが手指のぱっくり割れ。 水は沁みるし、物 …
-
-
アーモンドミルクはいつ飲むのがベスト?女性の味方お手軽スムージーのススメ
スポンサードリンク 健康マニアの間で今話題の「アーモンドミルク」。 栄養価が高く …
-
-
赤ちゃんの暑さ対策を知りたい!車は?夜は?お出かけのベビーカーは?
スポンサードリンク 年々上がる平均気温、熱中症により救急搬送される子供も増えてい …
-
-
夏本番!子供と寝るときはコレが一番!服装は?かける?涼しくするには?
スポンサードリンク 冬の寒い間は一緒に寝ているとお布団を暖めてくれる子供ですが、 …
-
-
祖母の熱中症対策を学ぼう!予防と喜ばれるグッズも紹介
スポンサードリンク 暑さの厳しい毎日が続いていますが、みなさん体調は大丈夫でしょ …
-
-
子供の耳かきを綿棒でやるのはよくない?毎日お風呂上がりに行なうのはNGなワケ
スポンサードリンク 子供の耳掃除って、新米ママにとっては本当に恐怖ですよね。 可 …