読書感想文用の本の選び方。書きやすい本ってどんな本?
2017/06/30
読書感想文をまず書くにあたって、最初の壁である「本の選択」
どんな本を読んだらいいのか?
どんな本が書きやすいのか?
子供に「どんな本がいいかなぁ?」と聞かれても、親もピンときませんよね^^;
そこで今日は、読書感想文の本選びのコツ!について、詳しくお伝えしていきますね~!
読書感想文用の本の選び方
読書感想文の本選びのコツは、大きく分けて2つあります。それぞれ紹介していきますね。
①親が本を選ぶのではなく、子供に選ばせる
よくありがちなのが、「親がよかれと思って読書感想文用の本を1冊選んで子供に与えてしまうこと」
これは、私自身おすすめできません・・・私もやりたいけど、ここはグッと我慢。
どうしてかと言いますと。
「我が子はできる!^^」と思っている部分がどんな親でも少なからずあると思います。(私も親ばかですので、否定できません(笑))
そうすると、「この方がいいんじゃないかな?この本ならきっと気に入ってくれるんじゃないかな?」と、ある程度自分の経験から子供にあいそうなもの・好んでくれそうなものをチョイスしませんか?
まぁよっぽどのことがない限り、子供は気に入ってくれるはずです。だって親はある程度子供の好みを把握していますからね。
でも、読書感想文に大切なのは「自分が本を読んでどう思ったか」
感想を書かねばなりません。
その中で、思ったことを複数書かなければいけませんね。その本を選んだ理由そのものも一つのネタになるんですよ^^
「お母さんがこれにしなさいって言ったから」と、読書感想文で書くわけには行きません^^;きっかけとしてはもったいないです。
でも、「本屋さんに行って、表紙が気になった」「図書館で探していて、○○ってどんななんだろう?と気になった」
これも一つの感想(動機・きっかけ)として、文章にすることができるんです。
読書感想文の書き方についてもまとめていますので、ぜひご覧下さいね。
>>読書感想文の書き方 小学生でも絶対書けるコツはこれ!親からの提案例も
本を読むということは、「知識を深めるということ」
自分が興味があるもの、自分が気になっているものだと、より知識が頭に入りやすくなることでしょう。
子どもたちの可能性は無限大ですから^^本から学ぶことも沢山あるはずです。
ええっ、これ~~~!?という本をチョイスしてきても、いいんですよ。
むしろ、親が今まで出会わなかった、知らなかった本を子供から教えてもらうことができるなんて!
とっても幸せなことです。
ぜひ本は選ばせてあげてくださいね。
※もちろん、ざっくばらんに好きなものを選びなよ!というのではなく、ある程度のチェックは必要ですよ。
次のポイントで詳しくお伝えします。
②読みきれる本をチョイスする
先ほど、「子供に本を選ばせる」ことをおすすめしましたが、それともう一つ大切なのが「読みきれる本であるかどうか」
子供が読みたいと思っている本は、その子のレベルにあっているかどうか?は重要なポイントです。
「これはさすがに多すぎる!汗」と判断した場合は、ちゃんと子供に「読みきれるかどうか」を確認してみてくださいね。
今回はただの読書のための本ではなく、読書感想文のための本です。本を読んだあとに、自分の感想を文章にまとめる必要があります。
そのためには、本を理解していなければなりませんね。あらすじをちょこっと読んだだけでは、全体を理解することはできません。
子供が、一旦読みだしたけれども途中でやめてしまった・・・という場合もあります。思っていたのと違った、とか^^;
そんなときは、スパっと違う本に切り替えましょう。
全部読める本、これが大前提です。
夏休み近くになると、図書館や本屋には「読書感想文におすすめ本!○年生用の本はこちら!」と、ずらりと並びます。
ページ数・ボリュームを考えておすすめされていますので、もし子供に選ばせるとしたらそういう場所に連れて行ってあげるのもいいですよ^^
またこちらの記事では、夏休みにおすすめの本をママ40人に聞いた結果をまとめています。
読書感想文に選んだ!という本も複数ありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
読書感想文が書きやすい本ってどんな本?
読書感想文を書くなら、どうせなら書きやすい本がいいな!でも書きやすい本ってどんな本?
筆者は、先ほどお伝えした
・親が本を選ぶのではなく、子供に選ばせる
・読みきれる本をチョイスする
これを守ってさえいれば、どんな本も書きやすい本になる!と思っています。
もう一つポイントとして抑えてほしいのは、「短過ぎない本を選ぶ」ということでしょうか。
詩集、また短編集あたりを選んでしまうと、意外と長編より感想を書くのが難しい、という場合があります。
その作者の思いや考えがギュッと詰まっている文章って、大人が読んでいても「ここは何が言いたいんだろう?」と考えてしまうこともありますよね。
また、長編の方が、話を広げやすいという利点もあります。
短すぎず、長すぎずと言われても!?となるかもしれませんが、そこまで難しく考えすぎずにいきましょうね^^
まとめ
今日は読書感想文向けの本の選び方についてお話しました。
読書感想文に取り組むことによって、またお子さまの世界が広がりますね。今回の夏休みの宿題、なんとか乗り切っていきましょう!
他の夏休みの宿題についてもまとめています。
関連記事
-
-
夏休みのおすすめ本厳選 小学生高学年向き。ママ40人に聞いてみました
スポンサードリンク こんにちわ^^以前小学校低学年向けの本のお勧めをしましたが、 …
-
-
大学のテスト勉強はいつからすればOK?仕方は?行かないってやっぱりヤバイ?
スポンサードリンク 大学1年生の皆さん!! 大学に入って楽しい日々を過ごしていま …
-
-
小学生の自由研究に貯金箱はいかが?家にあるもので手軽ですぐできる!
スポンサードリンク 毎年親子で苦労する自由研究。大変ですが毎年のいい思い出です。 …
-
-
夏休みのおすすめ本厳選 小学生低学年向き。ママ40人に聞いてみました
スポンサードリンク こんにちわ^^早いもので5月も、中盤になってきましたね♪ 子 …
-
-
2週間で完成!夏休み自由研究、小学3年生男の子には日時計がおすすめ!
スポンサードリンク 夏も近づいてきてきましたね! お子様がいらっしゃる方は、毎年 …
-
-
期末テストの期間って中学校はどのくらい?勉強はいつから?LINEはお休みさせたい!
スポンサードリンク こんにちわ^^ 今回はそろそろ中学校のテストの時期も近づいて …
-
-
読書感想文の書き方 小学生でも絶対書けるコツはこれ!親からの提案例も
スポンサードリンク 今年も暑い夏がやってきましたね!今年の夏休みはたくさん遊ぶぞ …
-
-
すぐできる理科自由研究はものの溶け方!まとめ方も紹介!
スポンサードリンク 理科の自由研究。と聞くだけでちょっと身構えてしまいますよね。 …