自由研究テーマ 小学1~2年生向きなのは?1日でできるものも紹介!
2017/06/30
今年も暑い夏がやってきましたね!夏休みの宿題がたんまりと出て、親子で「どうしよう・・・」と今から嘆いていらっしゃいませんか?^^
今日はその夏休みの宿題の中でも、毎年悩む親子続出の「自由研究のテーマ」!
そもそもテーマは何したらいいの?
自由研究っていうけれど、小学校に入ったばっかりでどんなことをやったらいいのかわからない!
今日はそんなお悩み解決!自由研究にぴったりで、かつ小学1~2年生向きなテーマを、一つ一つお伝えしていきますよ♪
自由研究テーマ 小学1~2年生向きなのは?
「研究」と聞くと、少し身構えてしまう親子も多いはず^^;特に、文系のお父さんお母さんですと、研究って言葉を毛嫌いする方も少なくないんですよね。
でも、自由研究ってそこまで重く考えなくても全然問題ありません。むしろ、子供と一緒に楽しんじゃえ!という気持ちが大切ですよ。
まず小学1~2年生の自由研究でのポイントをお伝えしますね。
絵を書くのが好きな子はいませんか?また、虫を捕まえるのが大好きな子はいませんか?
子供が好きなことというのは、十分自由研究のネタになります。ぜひ普段の生活や会話から、ヒントをひねり出してみてください。
※もし学校側でテーマが指定されている場合は、そちらに従ってくださいね。
自由研究というのは、何も「実験」や「工作」が必要というわけでもありません。特に小学校低学年ですと、「観察」がメインの自由研究がおすすめですよ。
研究は、普段生活している中で「どうしてこうなるんだろう?」「なんでだろう?」と不思議に思うこと、これがまず研究につながる第一歩です。
例えば、虫が好きなお子様だったら、アリを見ている時に
・アリはどうして一列で歩いているんだろう?
・アリは辛いもの甘いものどちらが好きなんだろう?
と、疑問に思うことって出てきますよね。この疑問を調べてみたり、観察して自分で確かめたりするのが「自由研究」です^^
「観察の自由研究」に取り組むことは、その疑問を解決に導くだけでなく、より一層そのテーマについて知りたい調べたい!という気持ちも生まれます。
自由研究は毎年夏休みの課題になるかと思いますので、「来年は、今年の自由研究を生かしてさらに深く知ろう!」と、2年連続で同じテーマを取り扱う子供もいます。
また、最後まで自由研究をやり遂げることによって、子供自身にも自信がつきます。一回り二回り子供が成長した姿も見れますよ^^
それでは、おすすめの自由研究をお伝えしますね!
家にある保冷剤を使っての自由研究
お家に保冷剤って余っていませんか?よくスーパーでいただく、四角い保冷剤です。
この保冷剤の中身はどんなものなのか?今まで袋をあけたことがないならば、ワクワクしながら観察ができそうですね^^
関連記事>>賞状ももらえたよ!小学1年生女の子の自由研究は保冷剤を調べること!
植物観察
アサガオを育てる!というのは、今でも小学校でよく取り上げられていますね。もちろん、他の植物でもOKですよ!
もし時間が取れるようでしたら、夏休みのはじめに、一から(種から)育てるのもおすすめです。夏休み中、植物の成長が最初から楽しめます。
植物の観察ですと、多少の絵が入るとより見栄えがよくなります。
ぜひ絵を書くのが好きなお子さまにトライしていただきたい自由研究です。
関連記事>>夏休みの自由研究で小学一年生におすすめな植物観察は?娘が好きなことを生かせたワケとはまた、お花が好きなお子様なら、押し花を作るのもおすすめですよ。自分で育てたお花を押し花にするのも、素敵な夏の思い出になりますね。
関連記事>>夏休みをフルに使って!小学一年生の自由研究に押し花と草木染めは?作り方は?月・星の観察
夜光瞬く月と星。天体が好きなお子さまだったら楽しみながら自由研究をしてくれること間違いなしです。
月や星ですと
①月の移動(数時間後に、どのくらい移動したのか、形は変化したのかなどを観察)
②月の満ち欠け
③夏の大三角
④星座
を観察することができます。
②の月の満ち欠けはかなりの日数を必要としますが、他のものは基本的に1日観察ですみますよ。
写真に撮って一つ一つ説明するのも、しっかりとまとまりますね。ぜひ星座は「図に書く」ということにもトライしていただきたいです。
関連記事>>今年は月の観察を自由研究に!まとめ方のコツも教えちゃうよ!雲の観察
こちらは昼間にできる観察ですね。
雲にも様々な名前・特徴があります。特に夏ですと「積乱雲」雨が降ったり雷が鳴ったりするものも見ることができるかも。
1日だけでももちろん観察の自由研究として成り立ちますが、できれば色々な雲を見つけるために、連日時間をとれるのが理想です。
関連記事>>雲の観察を自由研究してみよう!観察時のポイントやまとめ方についても虫の観察
冬以外の季節でよく目にする「あり」の観察や、夏にもってこいの「カブトムシ」「セミ」「トンボ」の観察も、小学校低学年にとっては取り組みやすいです。
虫好きのお子様なら、じっくり取り組んでくれそうですね^^
関連記事>>ありの観察を自由研究で行なうときのポイント!1日でできる実験やじっくり取り組みたいものも紹介!
まとめ
いかがでしたでしょうか?今日は観察の自由研究に絞って、おすすめをお伝えいたしました。
今回紹介した自由研究のテーマは、小学校中学年、高学年、そして中学校高校でも扱われるものたちばかりです。もしかすると、今取り組んでいる自由研究が将来のお仕事のきっかけになるかもしれません。
「子供さんが考えていること、今興味のあるもの」ってなんでしょう?自分の好きなもの・好きなことの幅を広げることのできるのが自由研究の醍醐味です。
自由研究は少し面倒でもありますが、完成した時の喜びは何にも代えがたいものばかりです。ぜひその喜びを親子で分かち合ってくださいね。
お子さまがキラキラ輝く素敵な自由研究になりますように。応援しています!
関連記事
-
-
小学3年生の自由研究に縄文時代「土鈴作り」!社会科の勉強としても最適!おすすめポイント
スポンサードリンク こんにちわ、毎日が暑くなってきましたね。少し前は寒い寒いと言 …
-
-
賞状ももらえたよ!小学1年生女の子の自由研究でおすすめなのは?経験談あります
スポンサードリンク 今回は、小学1年生で、初めての自由研究。 短期間でできて、か …
-
-
小学一年生の自由研究におすすめ 押し花と草木染め!簡単な作り方はコレ
スポンサードリンク こんにちわ、大型連休も終わって、次は夏休みですね!初めて夏休 …
-
-
自由研究小学生におすすめ 自分の名字の由来を調べる!体験談
スポンサードリンク 娘が小学2年生の時。 夏休みの自由研究は何にするか悩みに悩ん …
-
-
今年は月の観察を自由研究に!まとめ方のコツも教えちゃうよ!
スポンサードリンク 夏休みの自由研究何にしようかな・・・とお悩みの方! 今年は月 …
-
-
ありの観察を自由研究で行なうときのポイント!1日でできる実験やじっくり取り組みたいものも紹介!
スポンサードリンク 昆虫が普段から大好き!そして、いつも身近にいる「あり」を観察 …
-
-
2週間で完成!夏休み自由研究、小学3年生男の子には日時計がおすすめ!
スポンサードリンク 夏も近づいてきてきましたね! お子様がいらっしゃる方は、毎年 …
-
-
自由研究 1日でできる実験を5つ厳選!今年の夏休みはこれに決まり!
スポンサードリンク 夏に頭を抱える親子続出の「自由研究」 でもそろそろやらなきゃ …
-
-
すぐできる理科自由研究はものの溶け方!まとめ方も紹介!
スポンサードリンク 理科の自由研究。と聞くだけでちょっと身構えてしまいますよね。 …
-
-
夏休みの自由研究でおすすめな植物観察は?娘が好きなことを生かせたワケとは
スポンサードリンク 小学生になって初めての夏休み!お子さんにとって、ドキドキワク …