自由研究 1日でできる実験を5つ厳選!今年の夏休みはこれに決まり!
2017/06/30
夏に頭を抱える親子続出の「自由研究」
でもそろそろやらなきゃ・・・と思いつつ、全然手を付けていない~~!汗
1日でできちゃう実験って、何か無いのかな?さくっと実験して、さくっとまとめて、早く終わらせたい!
・・・そんなお悩みを一挙解決!
今日は自由研究向きで、かつサクッと1日でできる実験をまとめてみました。わかりやすい動画もつけているものもあります、ぜひ参考にしてみてくださいね。
自由研究 1日でできる実験を つ厳選!今年の夏休みはこれに決まり!
どれも材料は少なめなので、思い立ったらすぐできるのも嬉しいポイント♪
①自由研究 ものの溶け方
身近な塩・砂糖で実験できます。
2つコップを用意して、水に塩や砂糖を入れていきます。これ以上入れられない!というところまで入れます。
塩と砂糖、どちらが多く溶けるのか?また、温度が異なるとどうなるのか?
経験談もぜひご覧になってみてくださいね。
関連記事>>すぐできる理科自由研究はものの溶け方!塩は?まとめ方は?②自由研究 保冷剤を使って
おうちの冷凍庫に保冷剤は余っていませんか?よくスーパーでいただくことのできる保冷剤も立派な自由研究のネタになります。
中身を取り出して、乾燥させてみたり。また、水に溶かしてみたり。
普段保冷剤は開けることのない「未知の世界」ですからね^^自分がやってみたいこと・疑問に思っていることがあったら、ぜひトライですよ!
関連記事>>賞状ももらえたよ!小学1年生女の子の自由研究でおすすめなのは?経験談あります③自由研究 アリの観察
虫が大丈夫でしたら、虫の観察実験もおすすめです。
アリがどう巣を作っていくのか?という内容ですと、1日で終わることはできませんが^^;
短時間で行える観察実験だと、
・アリはどんな餌が好きなのか?(甘いもの?しょっぱいもの?)
・アリは「昆虫」の仲間なの?
→昆虫の定義も、改めて学ぶことができます。
関連記事>>ありの観察を自由研究で行なうときのポイント!1日でできる実験やじっくり取り組みたいものも紹介!
④自由研究 表面張力
こちらは私イチオシの自由研究です。
用意するのものは一円玉(複数枚)、そして様々な液体。水やジュース、そしてシャンプーなど、様々な液体が家にはありますね。
それぞれを容器に液体を入れ、そのあとに一円玉を入れます。何枚になるまで溢れないか、どこまで耐えられるかを調べます。
写真を撮ったり、自分で書いた図を入れると、わかりやすいレポートに仕上がりますよ。
⑤自由研究 月の満ち欠け実験
夜空を見上げての観察ですとある程度の日数を確保しておきたいものですが、月の満ち欠けをイメージした実験だと1日であっという間に終わりますよ!
電気スタンドと球を用意します。発泡スチロールでできたものだと扱いやすいですね。
動画でも紹介されていますが、電気スタンドを太陽、そして発泡スチロールを月に見立てます。自分自身は地球、というわけですね!
電気スタンドの明かりを右側にしたり左側にしたりすることによって、地球からの目線で「月の形はどう見えるのか?」を実験することができます。
白い部分が光の当たっているところ、黒い部分が光の当たっていないところとなります。
三日月や半月(上弦の月、下弦の月)、そして満月の形に見えることを体験しましょう!
まとめ
今日は自由研究 1日でできる実験に絞ってお伝えいたしました。
自分が普段から疑問に思っていることを、ぜひ自由研究で解決してくださいね。今回自由研究で扱ったテーマは、今後もきっとアナタの役に立ってくれるはずですよ!
素敵な実験になりますように^^応援しています!
関連記事>>読書感想文用の本の選び方。書きやすい本ってどんな本? 関連記事>>読書感想文の書き方 小学生でも絶対書けるコツはこれ!親からの提案例も関連記事
-
-
小学生の自由研究でおすすめの歴史調べ。必勝法はまとめ方にアリ!
スポンサードリンク 長い長い夏休み。 小学生のお子さんがいらっしゃる家庭で、毎年 …
-
-
雲の観察を自由研究してみよう!観察時のポイントやまとめ方についても
スポンサードリンク 今年の自由研究はいつも空を見上げるとそこにある「雲」の観察に …
-
-
自由研究テーマ 小学1~2年生向きなのは?1日でできるものも紹介!
スポンサードリンク 今年も暑い夏がやってきましたね!夏休みの宿題がたんまりと出て …
-
-
小学一年生の自由研究におすすめ 押し花と草木染め!簡単な作り方はコレ
スポンサードリンク こんにちわ、大型連休も終わって、次は夏休みですね!初めて夏休 …
-
-
賞状ももらえたよ!小学1年生女の子の自由研究でおすすめなのは?経験談あります
スポンサードリンク 今回は、小学1年生で、初めての自由研究。 短期間でできて、か …
-
-
小学3年生の自由研究に縄文時代「土鈴作り」!社会科の勉強としても最適!おすすめポイント
スポンサードリンク こんにちわ、毎日が暑くなってきましたね。少し前は寒い寒いと言 …
-
-
今年は月の観察を自由研究に!まとめ方のコツも教えちゃうよ!
スポンサードリンク 夏休みの自由研究何にしようかな・・・とお悩みの方! 今年は月 …
-
-
夏休みの自由研究でおすすめな植物観察は?娘が好きなことを生かせたワケとは
スポンサードリンク 小学生になって初めての夏休み!お子さんにとって、ドキドキワク …
-
-
小学生の自由研究に貯金箱はいかが?家にあるもので手軽ですぐできる!
スポンサードリンク 毎年親子で苦労する自由研究。大変ですが毎年のいい思い出です。 …
-
-
すぐできる理科自由研究はものの溶け方!まとめ方も紹介!
スポンサードリンク 理科の自由研究。と聞くだけでちょっと身構えてしまいますよね。 …