生姜の粉末 簡単で短時間でできちゃう作り方!電子レンジでの方法も
生姜の人気は、今や衰えることを感じさせない程の熱気を帯びていますが、そんな生姜ブームの中でも最近ひときわ話題なのが生姜の粉末。
毎日のご飯支度にスーパーへ買い物へ行く主婦の方なら、生姜の粉末商品を見たことがある方もいるのでは。
生姜は、冷え性改善や免疫機能を上げたりなど、家族の健康にもかかせない食材の一つですよね。
そんな健康作りの救世主とも言える生姜に、粉末タイプがあると知れば、早速毎日の食事に摂りいれたいと思うのが主婦心。
今回は、主婦から注目を浴びている生姜の粉末の作り方についてご紹介していきますので、メモのご用意をお忘れなく。
生姜の粉末 簡単で短時間でできちゃう作り方!
生姜の粉末を自宅で作れれば、手軽に生姜を食べれて毎日の食事の栄養もアップし、家族の健康を担う主婦にとっては嬉しいことばかり。
意外にも生姜の粉末作りは簡単ですので、慣れてしまえば短時間でできてしまうんですよ。
まずは基本の生姜の粉末の作り方をマスターしてくださいね。
~生姜の粉末(基本編)~
材料 生姜2袋
①生姜は水で洗い、汚れが落ちない所だけ皮をむきます。※注1
②生姜を薄切りにします。
③生姜を乾燥させるので、ざるに生姜が重ならないよう並べていきます。
④日当たりがよく、風通しのいい場所で3~5日程天日干しします。※注2
⑤乾燥した生姜を、ミキサーかすり鉢を使って粉砕し、粉状になれば完成です。
注1)生姜は皮に栄養が多く含まれているので、汚れた所以外の皮はむかないようにしましょう。
注2)乾燥した生姜は、手で砕ける位まで乾燥させるのが目安。
以上が生姜の粉末の基本的な作り方になりますが、とっても簡単ですよね。
最後のすり鉢で粉状にしていく作業だけ少し力が入りますが、それ以外はいたってシンプル。
道具も家にある物でできますので、早速今日から作ることができますよ。
粉末の生姜は、生の生姜を一度乾燥させているので、生の生姜よりも日持ちします。
お気にいりの瓶に入れたら、生姜の粉末もおしゃれな雰囲気になりますし、キッチンに並べても可愛いですね。
作りすぎてすぐには消費できそうにない時は、密封容器に入れて冷凍保存も可能です。冷凍しても粉末状なので、スプーンで砕いて使えるのが便利。
できあがった生姜の粉末は、お湯割りや紅茶やココアに入れて飲み物として味わったり、野菜炒めの仕上げにかけても美味しそうだと思いませんか。
使い方は自由自在で、無限にありますので、あなたの好きな生姜の粉末アレンジを見つけてくださいね。
生姜の粉末の作り方 電子レンジ編
生姜の粉末の基本の作り方はお分かり頂けたかと思いますので、次はもっと簡単に電子レンジでの作り方もご紹介したいと思います。
電子レンジで作る場合も、基本の作り方とほとんど同じで、違う所は天日干しの作業がない所だけ。
天日干しをすると、できあがるまでに最低3日はかかるので、すぐに欲しいと言う方には電子レンジがおすすめですよ。
~生姜の粉末(電子レンジ編)~
材料 生姜2袋
①②は基本の作り方を参照
③薄切りにした生姜を耐熱容器に重ならないように並べ、電子レンジ500Wで10分~12分加熱します。
④加熱時間は各家庭の電子レンジによっても変わりますので、調整しながら加熱し、加熱ができたら生姜の荒熱を取ります。
⑤は基本の作り方を参照
この作り方だと30分もあれば作れてしまうのが何よりの魅力。
雨の続く日なんかは天日干しができないので、そんな時に電子レンジ調理に変えてみるという感じでもいいと思いますよ。
熱を入れているので、こちらも生の生姜よりも日持ちしますし、基本の生姜と同じように様々な料理に使えるのが嬉しいですね。
まとめ
生姜の粉末の作り方は、いかがでしたでしょうか。
きっとママ友の間でも話題の食材だと思いますので、こちらのレシピで成功したら教えてみるのもありですよ。
生姜の粉末があれば、家族が元気になる食事のレパートリーが増えそうな気がしてきませんか。
関連記事
-
-
乳癌検診は20代でもできる?受けるなら費用はどのくらい?
スポンサードリンク 最近北斗晶さんも乳がんであることを公表しましたね。 私自身お …
-
-
尿の色が濃い理由は?赤ちゃんの水分不足サインは見逃さずに!
スポンサードリンク こんにちわ^^ 本当に暑い毎日が続いて、私は少し夏バテ気味で …
-
-
冷え性の改善対策 運動は何がおすすめ?誰でも気軽にできるのはこれ!
スポンサードリンク エネルギー溢れる若い女性でも、多くの方が感じている体の冷え。 …
-
-
赤ちゃんの暑さ対策を知りたい!車は?夜は?お出かけのベビーカーは?
スポンサードリンク 年々上がる平均気温、熱中症により救急搬送される子供も増えてい …
-
-
インフルエンザの予防接種後運動禁止の理由は?入浴や翌日以降はどうする?
スポンサードリンク 秋が深まるこの季節になると、考えなくてはならないのが、インフ …
-
-
さつまいもダイエットの食べ方って?その効果や簡単レシピも!
スポンサードリンク 世の中にはいろいろなダイエット法がありますが、さつまいもダイ …
-
-
足の冷え性 原因は?今すぐ心がけたい5つの改善法
スポンサードリンク 冷え性と聞くと冬の寒い時期だけに起こるものと思われがちですが …
-
-
祖母の熱中症対策を学ぼう!予防と喜ばれるグッズも紹介
スポンサードリンク 暑さの厳しい毎日が続いていますが、みなさん体調は大丈夫でしょ …
-
-
赤ちゃんの日焼け止め 顔に塗ってもいいの?目の周りには?落とし方も
スポンサードリンク だいぶ日差しも強くなってきて、「我が子にも、そろそろ日焼け止 …
-
-
花粉症なら知っておくべき洗濯物最強対策。シーツや布団はどうすればいい?
スポンサードリンク 今年からついに花粉症デビューとなってしまった皆さま、さぞかし …