餅にカビが生えてしまっても食べられる?加熱すればOKってホント?
冬と言えばお餅!と答える方がいる位、お餅は冬にはなくてはならない食材の一つですよね。
お雑煮、磯辺焼き、あんこやきなこやチーズなど、食べ方も実に様々。
一人暮らしの方でも、手軽に調理をできることから、朝食や小腹が減った時用に常備していることでしょう。
私もお餅が大好きなので、毎年実家から分けてもらうお餅が楽しみで仕方ありません。
そんな大人気のお餅、難点なのがカビが発生しやすいことが挙げられます。
私自身も、何度カビでお餅をダメにしてしまったことか・・。
数日位なら大丈夫かな~と、ついお餅を大ざっぱに保管してしまうと、食べる時には手をつけられない状態になってしまったこと、皆さんも経験があるのではないでしょうか。
お餅はカビの部分を取り除けば食べられる、なんて話しも耳にしますが、本当の所はどうなんでしょうか??
お餅で失敗しない為にも、今日はお餅のカビについて詳しくお話ししていきたいと思います。
餅にカビが生えてしまっても食べられるの?
お餅はとってもデリケート。
日の当たらない所に数日置いておいただけでも、カビが発生しやすい特徴があります。
でも、お餅ってそもそもお米が原料なのに、普通のお米に比べて何でそんなにカビが発生しやすいのか不思議な部分ですよね。
実はお餅には、カビが好むと言われているたんぱく質、水、脂質が含まれています。カビも同じような構成でできており、彼らも生き延びる為に、自分達を作る成分を求めているんです。
また、カビが発生しやすい温度は20度~30度、丁度冬場の暖房の効いた室内の温度と重なりますよね。
お餅の成分と温度から、いとも簡単にカビは発生してしまうんですよ。
なので、お餅は丁重に扱い、カビを生えさせないことが一番ですが、それでもカビの脅威は手強いもの。真意不明の、お餅のカビは取り除けば食べられるよ~の文句は、はたして信じていいものなのでしょうか。
正解は、カビの生えたお餅は絶対に食べてはいけません。
表面についたカビを削っても、カビが生えた時点で、お餅の中には目に見えない菌糸が存在しています。最悪の場合は、食あたりを起こし、病院のお世話になることも。
もし、カビの部分を取り除いたお餅を食べても平気だった方がいたとしても、たまたまその方のその時の免疫が強かっただけ。
人の体は千差万別、知人の体に何も問題が起きなかったから、あなたも平気とは言い切れません。
平気だった方も、次同じように食べた時には、食あたりを起こすことが充分に考えられるんですよ。
一度カビの生えたお餅は、勿体ないですが破棄するしか他はありません。そうならない為にも、きちんとした保管でお餅を最後まで食べ尽くすように心掛けましょうね。
餅にカビが生えたら加熱すれば平気?
お餅のカビは、加熱すれば平気だよなんて話しもよく耳にしますが、この話しも鵜呑みにしてはいけません。
一度カビが生えてしまうと、加熱した所でカビが死滅することはないのです。
現在、お餅のカビで確認できているものは20種類程ありますが、その中には恐ろしいことに、加熱することで増殖するカビも存在します。
加熱には殺菌作用がありますが、カビを撃退する作用は提言されていません。
既に一度位はやったことがある方もいるかもしれませんが、加熱は、カビに対して何も効果を発揮せず、無意味な作業だったんです。
今後は加熱で何とかしようとするのは諦めて、先程も述べたように、カビが生えたお餅は捨ててしまいましょう。
恐らく一つのお餅にカビ生えていると、一緒に保存していたお餅にもカビ生えていると思うので、カビを発見したら全部のお餅をチェックして、カビの生えてないものだけでも冷凍保存をした方がいいです。
お餅とカビは、悲しいことに切っても切れない縁ですが、カビが生えたら食べられない現実を知れば、これからはお餅の保管も変わってくるのではないでしょうか。
まとめ
カビが生えたお餅は、やっぱり食べられないんだと思うと、これまで以上に注意をしないといけないと感じますよね。
私もこの記事を書いたからには、今年はカビが寄らないお餅で乗り切りたいと改めて思いました。
美味しいお餅を長く堪能できるように、皆さま気をつけましょうね。
関連記事
-
-
歓送迎会を欠席する際の理由は何て言えばいい?角が立たずに済む言い方とは
スポンサードリンク 歓送迎会は、人事異動や新入社員の入社など事あるごとに行われ、 …
-
-
息子の洗濯物の臭い完全撃退法。ユニフォームや野球帽に効果的なのはどんな洗い方?
スポンサードリンク 男子のママって皆たくましい! 小さい頃からパワフル過ぎて何か …
-
-
保冷剤をクーラーボックスに入れる時の効率よい配置や置き方は?長時間使用するためのコツ
スポンサードリンク 夏真っ盛りの気候ですが夏のイベント、今年もたくさん楽しんでい …
-
-
ペアリングの刻印メッセージの定番は?3文字しか入れられない場合はどうしたらいい?
スポンサードリンク 今年、憧れだったペアリングを買おうと思っているそこのアナタ! …
-
-
ゴキブリが新築に出てしまった原因って?今後の対策も徹底チェック!
スポンサードリンク いよいよ夏がやってきますね。 私は基本、さむ〜い冬よりあつ〜 …
-
-
除湿器 ハイブリッド・ゼオライト・コンプレッサー式それぞれのメリットデメリット
スポンサードリンク 子供がいると洗濯物が驚異的に増えますよね! 食べこぼし、絵の …
-
-
ラビットファーマフラー 自宅での普段できるお手入れ方法。洗濯機で洗うのはありなし?
スポンサードリンク 今年の冬、今まで憧れだったラビットファーのマフラーを買ってみ …
-
-
ディズニー最新ペアリングおすすめ4つまとめ!取扱店も知りたい!
スポンサードリンク ディズニーが大好きな彼女とのペアリングをお探しのそこのあなた …
-
-
ダウンの袖口の汚れの落とし方。黒ずみがひどいときはどうすればいい?
スポンサードリンク こんにちは、そろそろ冬支度で「ダウンの準備をしなきゃなぁ・・ …
-
-
雨のときの自転車通園はどうする?子供乗せ 前と後ろでの対策まとめました
スポンサードリンク 今年の春からお子さんの通園に際して、自転車での送り迎えをはじ …