髪の毛の静電気におすすめの対策!私イチオシの洗い流さないトリートメントの使い方はこれ
冬になると多くの女性を悩ますのが、髪の毛の静電気トラブル。
乾燥のせいで髪の毛の水分量が少なくなり、静電気が起きやすい髪になってしまうんですね。
見た目的にもかなりNGな髪の毛に、皆さん悪戦苦闘しながら毎朝のヘアセットをしているのではないでしょうか。
私自身も、元々傷みやすい髪質なのもあってか、冬の静電気には心底まいっておりました。
ですが、きちんとしたヘアケアを行えば、静電気のない潤いのある髪の毛を維持できるんです。
その為には毎日のヘアケアが重要となりますので、今日は皆さんが今知りたい髪の毛の静電気対策について詳しくお話ししていきたいと思います。
髪の毛の静電気におすすめの対策!
静電気は年齢・性別関係なく、誰にでも起こる日常の不快な現象の一つ。
ですが女性の髪の毛の静電気については、その髪質や長さによって、男性よりも静電気が発生しやすい状態にあります。
男性の方が髪が短く、元々ごわついてたりしますからね。
では早速髪の毛の静電気対策についてまとめたものがありますので、そちらを一緒に見ていきましょう。
~髪の毛の静電気対策~
①トリートメントで保湿
毎日のシャンプー後は、必ずトリートメントで保湿をし、潤いのある髪の毛にしましょう。
トリートメントをする際は、毎回5分程置くとよりトリートメントが髪の毛に浸透します。トリートメントは、毛先を中心に塗布し、残りを髪全体に軽く塗布すれば充分です。
毛先以外にトリートメントを塗布しすぎると、髪の毛のべたつきの原因になりますので、つけすぎにはご注意ください。
もう一つ気をつけて頂きたいのが、トリートメントと間違えやすいリンスとコンディショナーは、トリートメントとは違う働きをしますので、トリートメント変わりとして考えないようにしてください。
リンスとコンディショナーには、髪の表面をなめらかにし指通りを良くする効能がありますが、トリートメントの様に、髪の内部の補修をする訳ではありません。
ただ、メーカーによっては、リンスやコンディショナーにトリートメントの効果を併せ持つタイプもありますので、そちらであれば静電気対策として使ってみても良いでしょう。
②週に1~2回はヘアパックやヘアマスクで更なる保湿
トリートメントよりも更に保湿効果の高いヘアパックやヘアマスクを週に1~2回程度行うことで、より髪に潤いが増し、静電気が起きにくくなります。
ヘアパックやヘアマスクもトリートメントのように5分~10分程度置いておくと、浸透率が上がるでしょう。
私も週2回ヘアパックを取りいれていますが、その際はタオルで10分程蒸らすようにしています。ただ置いておくよりも、タオルを使うことで浸透の高さを仕上がりの時に感じるんです。
ヘアパックやヘアマスクを行う際は、トリートメントの使用はお好みで大丈夫です。
パサつきがかなり気になる時は、トリートメントを塗布してからヘアパックやヘアマスクを使うと、髪の毛の収まりが良くなるでしょう。
③髪の毛をとかす時は天然毛やつげ櫛を使用する
プラスチック製やナイロン製の櫛で髪をとかすと、パチパチと音が鳴る経験をした事がある方、いらっしゃいますよね。
それは髪の毛だけに原因があるのではなく、櫛側の素材にも原因があり、髪の毛をとかす時に摩擦が生じて静電気が起こるのです。
洋服も化学繊維だと静電気が起こりやすいように、櫛もプラスチック製やナイロン製のものは、静電気の発生頻度が高いと言えます。
天然毛を使った櫛や、日本の伝統工芸でもあるつげ櫛のような天然素材でできたもので髪をとかすと、静電気はほとんど起こりません。
天然素材の櫛は、その素材の良さの分値段も高くなりますが、長く使えることを考えると、これを機に一つ買ってみるのも髪美人への近道になると思いますよ。
④タオルで髪の毛を拭くときは軽く叩くように拭く
濡れている髪の毛は、キューティクルが開いている状態なので、ダメージを受けやすくデリケートに扱わなければなりません。
なので、髪を洗ったらできるだけ早く乾かすのが重要ですが、かといってドライヤーの当てすぎも髪には負担が大きいのです。
ドライヤー時間を短くし、尚且つ髪の毛を痛めつけないように拭くには、タオルで髪を挟みながらパンパンと軽く叩くように拭くのがポイント。
タオルで髪を挟んで滑らせるように拭くのは、摩擦が起きてしまい、せっかくトリートメントで潤った髪が台無しになってしまいます。
ドライヤー時間の短縮に繋がるように、タオルドライは気持ち長めで行ってみましょう。
⑤マイナスイオンドライヤーを使う
仕上がりの実感に賛否両論ありますが、私自身も使って納得しているので、マイナスイオンドライヤーはおすすめします。
ただし、美容室専売のマイナスイオンドライヤーや、実績のあるメーカーのものが効果が高く損はないと思いますので、慎重に選んだ方がいいでしょう。
私も現在愛用しているのが、美容室専売のもので顔にもマイナスイオンの風を当ててもOKの品。
顔に当てても平気な位ですから、優しい使い心地で、乾いた時の髪の潤いが全然違います。潤いのある髪の毛は、静電気を寄せつけませんから、マイナスイオンドライヤーも是非チェックしてみてください。
⑥ヘアアイロンはなるべく使わない
コテやストレートアイロンなど、毎日使っている方もいると思いますが、100度以上の熱で髪の毛を挟むのは、それだけ髪へのダメージも計り知れません。
何度も言っておりますが、傷んだ髪の毛は潤いを無くし静電気が起こりやすくなっていますので、頻繁にヘアアイロンを使う方は、一度その使い方について考えてみてください。
これまでお話しした静電気対策の①~⑤は、静電気だけでなく髪の毛自体も綺麗になる秘策であります。
この①~⑤を続けるだけでも、早い方だと数週間後にはサラサラヘアを手に入れられると思いますので、まずは髪の毛に潤いを持たせることに考えをシフトしてみましょう。
ただ、予定によってはヘアアイロンでセットしたい時もあると思いますので、そのような日だけ限定して使うのはいかがでしょうか。
髪の毛の静電気対策を6つ紹介してきましたが、毎日の積み重ねで髪の毛も次第に変わり、静電気も自然と少なくなってきますので、日々の努力が大切です。
髪の毛を痛めない、摩擦を起こさない、この2つが静電気の2大原因ですので、目指すべきは潤いのある髪ですよ!
髪の毛の静電気を防止するには洗い流さないトリートメントが一押し!
髪の毛の静電気対策について、上の項目でじっくりとお話ししてきましたが、最後にもう一つだけ静電気対策には必見のアイテムがありますので、そちらのお話しをさせてください。
美容通の皆さんもよくご存知のアイテムだと思いますが、髪の毛を静電気から守るのにかかせないのが、洗い流さないトリートメント。
別名アウトバストリートメントとも呼ばれていますが、その名の通り、お風呂上りにつけるトリートメントであり、濡れていてデリケートな状態の髪の毛を守る役目をしてくれます。
勿論、保湿効果もありますから、一層潤いのある髪の毛に仕上げてくれるんですよ。
ドライヤーの熱に弱い髪の毛にとっては、洗い流さないトリートメントがかかせない存在になるんです。
洗い流さないトリートメントの多くは、濡れていない乾いた状態の髪の毛にも使えますから、朝のセットの時にも使用できます。
お出掛け前に使うことで、日中の静電気に悩まされることも少なくなりますね。
私も洗い流さないトリートメントは、毎晩ドライヤーの前に行っています。
たまに忘れてしまうのですが、やはり使わなかった翌日の髪の毛は、静電気によるアホ毛が大量発生。そんな日はテンションも下がり気味ですので、洗い流さないトリートメントの大事さを痛感させられます。
オイルやクリームやジェルなど洗い流さないトリートメントには色々な形状がありますので、まだ使ったことのない方は自分の好みのものを選べば大丈夫ですよ。
まとめ
今回は、髪の毛の静電気対策についてじっくりとお話ししていきましたが、参考になりましたでしょうか。
すぐには結果が出なくても、続けて行けば必ず変化が訪れますので、静電気知らずの髪を目指してがんばりましょうね。
関連記事
-
-
ディズニー最新ペアリングおすすめ4つまとめ!取扱店も知りたい!
スポンサードリンク ディズニーが大好きな彼女とのペアリングをお探しのそこのあなた …
-
-
雨のときの自転車通園はどうする?子供乗せ 前と後ろでの対策まとめました
スポンサードリンク 今年の春からお子さんの通園に際して、自転車での送り迎えをはじ …
-
-
男性の洗濯物の臭いお悩み解決!加齢臭のついたワイシャツにはコレが効く!
スポンサードリンク 男性も30代後半になると、一通り仕事にも慣れて、人生の中で最 …
-
-
入浴剤のプレゼント おすすめは?リラックス効果も高いブランドも紹介!
スポンサードリンク 最近は本当におしゃれな入浴剤が増えていますね~。 お風呂好き …
-
-
カップル必見!バーベキューデート必勝法!串焼きの食料は?いるものは?道具で便利なものは?
スポンサードリンク こんにちわ(^-^)以前ご紹介した2人で気軽に始められる手ぶ …
-
-
今年こそ除湿器買い替え時♪小さめなものは?掃除方法は?音は?
スポンサードリンク こんにちは。 梅雨が近くなると気になるのが湿度・・洗濯物は乾 …
-
-
歓送迎会を欠席する際の理由は何て言えばいい?角が立たずに済む言い方とは
スポンサードリンク 歓送迎会は、人事異動や新入社員の入社など事あるごとに行われ、 …
-
-
スーツにカビが発生してしまった時の応急処置や自宅での取り方。最終手段は?
スポンサードリンク スーツの管理、きちんとできていますか? 久しぶりに出したスー …
-
-
お盆休み中に銀行振込はできるの?窓口はやっている?手数料は?徹底チェック!
スポンサードリンク もうすぐやってくる、お盆休み! 一般企業は、お休みになるとこ …
-
-
育休明けで職場復帰なのに保育園に入れない!?予約って?準備はどうしよう?
スポンサードリンク 妊娠・出産で家族が増えるのは、とっても幸せなライフイベントで …