歓送迎会 挨拶の順番は?転入者と転出者どちらが先?
どこの会社でも、そろそろ歓送迎会が行われる季節になってきましたね。
別れと出会いが交差する歓送迎会は、笑いあり涙ありの、参加した皆さんの心に残るような思い出深い会になることと思います。
そんな大事な歓送迎会の幹事を任された若手社員の皆さま。
今何よりも気になるのが、歓送迎会での挨拶の順番ではありませんか。
特に難しいのが、転入者と転出者の挨拶の順番をどうすべきか、役職は気にすべきか、この2つがあなたを何よりも悩ましているのでは。
まだまだ歓送迎会の経験が少ない皆さまにとっては、中々答えが見つからない難問ですよね。
歓送迎会を余裕のある心で迎える為にも、今日は今抱える疑問を一気に解決しちゃいましょう。
歓送迎会 挨拶の順番は?転入者と転出者どちらが先?
歓送迎会では、挨拶はとても重要な項目の一つ。
当日の進行も任されている幹事としては、特に失敗のできない部分であると思いますが、転入者と転出者の挨拶の順番を自分一人で決めるのは、まるで賭け事のようで気が引けますね。
転入者と転出者の挨拶の順番として正しいのは、【転入者が先で転出者が後】の順番が正解です。
では、一体何故転入者が先なのでしょうか。
これまでの会社への貢献度から考えると、転出者の方が遥かに上で、そのような人を敬う意味でも先に挨拶してもらった方が正しい気もしますよね。
ですが考えてみてください。
会社への貢献度がある=挨拶もそれなりに長くなる→参加者も転出者の挨拶を聞いてしんみりした気持ちになる。
会の始まりから、転出者の挨拶を聞いていては、まだまだ続くはずのお酒の席の雰囲気も変わってきますよね。
皆思い思いに浸っていては、折角の歓送迎会も台無しになってしまいますので、このようなことから、転出者の挨拶は後にすべきと考えられています。
それに、転出者の挨拶が終わった後のしんみりしたムードの中、まだ会社に慣れていない転入者が挨拶なんて到底できません。
転入者の挨拶は、転出者に比べて割と早く終わるものです。
転入者も主役であるのに変わりはありませんが、挨拶よりも、その日の会の中で、他の社員の方々とのコミュニケーションを取ることの方が大事な時間ですからね。
学生時代は、ただただ楽しく騒いでいただけの飲み会も、社会へ出ると、挨拶の順番一つがとても重要な意味を持っているのです。
必ずしも、上の人が先に挨拶すると言う訳ではないんですね。
その日の会の名目をきちんと理解し、どうすれば相手に対して敬意を表せるかを考えるのも、幹事の役目の一つですよ。
歓送迎会 挨拶の順番 役職は気にすべき?
挨拶の順番は、転入者が先で転出者が後と覚えて頂けたかと思いますが、今度は複数人いる場合、役職は気にすべきかお話ししていきたいと思います。
必ずしも転入者・転出者が一人ずつとは限りませんし、その中には役職のある方も含まれているパターンもあります。
その様な場合は、役職が一番上の方から一番最初に挨拶をして頂きます。
つまり役職順となりますので、一番役職の高い方の挨拶→次に役職の高い方の挨拶・・と進行すれば問題ありません。
一つ前の項目と合わせると、転入者(役職順)→転出者(役職順)となりますね。
役職がある方は、それだけ会社にとっても重要な責務を果たされる方なので、歓送迎会の雰囲気で気持ちが高揚していたとしても、失礼のないように気をつけましょう。
予め進行表を用意しておくと、当日もスムーズに進み参加者もより楽しまれると思いますので、自分にとってもプラスになると思いますよ。
これで、挨拶の順番も完璧ですね!
まとめ
歓送迎会での挨拶の順番について、悩んでいた部分は解決しましたか?
若手社員にとっては重大な責任と感じますが、誰しもが通る道ですので、これも一つの経験としてがんばりましょう。
和やかな歓送迎会になることを私も願っています。
こちらの記事も合わせてチェック!
関連記事
-
-
冬の夜 授乳中の寒さ対策!暖房はつけっぱなしにするべき?
スポンサードリンク だんだんと冬らしい日々になってきましたね。 赤ちゃんと一緒に …
-
-
台風で学校休みでもママは仕事!子供1人での過ごし方や留守番方法は?
スポンサードリンク 働いているお母さんにとって、大変なのが突然の学校の休校ですよ …
-
-
ベルマークの集め方。交換って個人でも可能?寄付先は?
スポンサードリンク こんにちわ、今日はとても懐かしい物を見つけました(^-^) …
-
-
クリスマスツリーの足を隠す裏ワザ!雰囲気を壊さない飾りアイテムとは?
スポンサードリンク メリークリスマース! 素敵なクリスマスツリーを買ったはいいも …
-
-
カップル必見!バーベキューに手ぶらで行きたい!2人でも予約可能?都内のおすすめは?注意点は?
スポンサードリンク こんにちは、だんだんと気温が上がってきて過ごしやすい季節です …
-
-
災害対策 赤ちゃんがいる家族向け。完ミだからこそ用意すべき備蓄とは?
スポンサードリンク こんにちわ!あこママです。 最近、またまた地震の頻度が増えて …
-
-
通勤バッグ 女性向けのおすすめはこれ!いくつ用意する?色やブランドも
スポンサードリンク いよいよ今年の春から新社会人としてスタートする女性の皆さま。 …
-
-
小学生の女子に人気の本って?15人のママに聞いてみました
スポンサードリンク 「小学生の女の子に本をあげたいな!・・・でも今の小学生の女子 …
-
-
カーテンの結露によるカビ対策厳選!暖房や窓ガラスの工夫で結露知らずに
スポンサードリンク 冬場の窓の結露って、嫌ですよね。 気づいたときには、インテリ …
-
-
除湿器 ハイブリッド・ゼオライト・コンプレッサー式それぞれのメリットデメリット
スポンサードリンク 子供がいると洗濯物が驚異的に増えますよね! 食べこぼし、絵の …