小学一年生の自由研究におすすめ 押し花と草木染め!簡単な作り方はコレ
2017/06/30
こんにちわ、大型連休も終わって、次は夏休みですね!初めて夏休みを迎えるお子さんのお母さん、お父さんはいらっしゃいますか?
夏休みといえば、自由研究ですよね!
誰しもが頭を悩ませて、親御さんもきっと、毎年悩んでいるはずです(笑)
今回、子供と一緒に取り組んだのは「押し花」と「草木染め」です。
この記事が、皆様の参考になれれば幸いです。親子共に楽しいスタートを切って貰えるよう応援させてくださいね!
小学一年生の自由研究におすすめ 押し花と草木染めの作り方
きっかけは、学校から元々出されていた宿題でした。
夏休み前から学校で育てていた朝顔があり、それを持ち帰り、観察日記と種を収穫するというものです。
娘は、幼稚園時に花びらと水をペットボトルに入れ振って『色水』というものをよく作っていて、楽しそうにしていたのを思い出し、宿題と連動させようと思い課題にしました。
草木染めは、しおれた花びらを出来るだけたくさん集めて色別に仕分けます。その時は赤紫と青紫の二種類が咲きました。仕分けた花びらと、少量の水をペットボトルに入れよく振ります。
しっかりと色が出てきたら、鍋に移して塩を入れて、ガーゼのハンカチを煮ます。色が染みたらサッと水洗いして干します。
火を扱う事になるので、ここはお母さんの出番ですね!子供がやる気全開で、やってみたいという時はしっかりサポートしてあげて下さい!
押し花は、きれいな形に開いた花をつるの部分から切り、新聞紙に挟んで雑誌を重しにします。しっかりと乾燥させたら、パリパリめくる写真用のアルバムに張ります。
華やかに見せるために、和紙のちぎり絵で装飾しました♪花が集まれば集まるほど、写真アルバムも豪華になっていきます。どんどん楽しくなるのではないでしょうか。
自由研究押し花の作り方で苦労した点
娘が苦労していた点は、押し花を新聞紙から剥がす時でした。
丁寧に時間をかけて剥がさないと、薄くてもろい花びらがバラバラになってしまうのです。
当然失敗することも多いので、たくさん作った方がいいですね。
この課題を仕上げるためにはたくさん花を集めなくてはならないと、娘は毎日お水をあげて一生懸命育てていました。
観察も出来るし、しっかり育てていた分、花がたくさん咲いて種もたくさん収穫出来て、結果二つの宿題を綺麗に仕上げる事ができました!
今回の夏休み自由研究でのおすすめポイント
例えば観察日記が課題でなかったとしても、通学路や公園でみかける草木や花々を使うのもいいかもしれません。
私自身、子供時代は道端で見つけた物をちぎったり拾ったり、何かしらを手に握って帰ってきていました(笑)
けれど、毎日変わっていく花の姿を見て楽しみ、一つの事を長く続けられた達成感を感じられるので、花を育てるのはオススメです♪
まとめ
お子さんが好きな事、小さな頃からやってきた事を思い出しながら、学びに結び付けられるといいですね。
そして、一つの花を責任をもって見ている姿は、成長を感じる事が出来ました。
今年は違う種類の花を使って同じものを作ったらどうかな?と思っています。種類の違う花で6年続けて作っても面白いかもしれません。
押し花と草木染めに挑戦してみたい!と思う親子の皆さまを応援します!ぜひこの記事を参考にしてトライしてみてくださいね♪
関連記事
-
-
2週間で完成!夏休み自由研究、小学3年生男の子には日時計がおすすめ!
スポンサードリンク 夏も近づいてきてきましたね! お子様がいらっしゃる方は、毎年 …
-
-
小学生の自由研究に貯金箱はいかが?家にあるもので手軽ですぐできる!
スポンサードリンク 毎年親子で苦労する自由研究。大変ですが毎年のいい思い出です。 …
-
-
夏休みの自由研究でおすすめな植物観察は?娘が好きなことを生かせたワケとは
スポンサードリンク 小学生になって初めての夏休み!お子さんにとって、ドキドキワク …
-
-
自由研究テーマ 小学1~2年生向きなのは?1日でできるものも紹介!
スポンサードリンク 今年も暑い夏がやってきましたね!夏休みの宿題がたんまりと出て …
-
-
キアゲハの幼虫の自由研究!三年生の夏休みの経験談
スポンサードリンク 夏休みの自由研究、毎年親子共々悩んでしまいますよね。 そこで …
-
-
今年は月の観察を自由研究に!まとめ方のコツも教えちゃうよ!
スポンサードリンク 夏休みの自由研究何にしようかな・・・とお悩みの方! 今年は月 …
-
-
雲の観察を自由研究してみよう!観察時のポイントやまとめ方についても
スポンサードリンク 今年の自由研究はいつも空を見上げるとそこにある「雲」の観察に …
-
-
小学生の自由研究でおすすめの歴史調べ。必勝法はまとめ方にアリ!
スポンサードリンク 長い長い夏休み。 小学生のお子さんがいらっしゃる家庭で、毎年 …
-
-
すぐできる理科自由研究はものの溶け方!まとめ方も紹介!
スポンサードリンク 理科の自由研究。と聞くだけでちょっと身構えてしまいますよね。 …
-
-
自由研究小学生におすすめ 自分の名字の由来を調べる!体験談
スポンサードリンク 娘が小学2年生の時。 夏休みの自由研究は何にするか悩みに悩ん …