自由研究小学生におすすめ 自分の名字の由来を調べる!体験談
2017/06/30
娘が小学2年生の時。
夏休みの自由研究は何にするか悩みに悩んでたどりついたのが、名前の由来について調べる。と言うことでした。
私の名字は親族以外では聞いたことの無いような珍しい名字なので、娘が初対面の人にはいつも間違えられる。と言っていたのがきっかけです。
確かに。良く間違えられます。
全国に自分と同じ名字の人がどのくらいいるんだろうね。と、娘と話ていて、このテーマに決めました。
自由研究小学生におすすめ 自分の名字の由来!
かかった日数としてはだいたい一週間ぐらいでした。結構時間がかかったと思います。
調べる項目としては、
まず自分と同じ名字の人が全国にどのくらいいるのか。
名字の起源。
全国のどの都道府県に多い名字なのか。
を挙げました。
ただ、内容がそれだけではスペースが余ってしまったので次に調べたのが、日本で多い名字のランキング!です。
その起源と、どの都道府県に多いのかも併せて調べました。
調べる方法としては主にインターネットですが、他に図書館で本を借りたり、親族に名字のルーツを聞いたりもしました。
子どもが苦労していた点は、まだ2年生ということもあり、インターネットの使い方に戸惑っていた所です。
教えるのも結構一苦労でしたが、苦労をして自分の知りたい情報を得ようと頑張っていたため、自分の興味や関心が広がっていることが嬉しそうでした。
時間の許す限りパソコンに向かって熱心に作業をしていたので、完成した時の達成感に喜んでいました。
そういった成長を見せてくれたので、この自由研究をやって良かったと思います。
まだ2年生だけど大丈夫かな?と思っていましたが、やればできる!というのを見せてくれました。
苗字の由来の自由研究、ポイントは?
どのようなキーワードを使えば調べたいものが出てくるのか、また信ぴょう性のある情報が出てくるのかを時間を掛けて学んでいたところが良かったのではないかと思います。
何回も繰り返し調べることで一つの情報を信じ切ってしまうのではなく、他の情報と併せて考えるということをこの自由研究を通じて学んだということが一番の成長であったと思います。
夏休み自由研究のまとめ方
まとめ方で気になった点を挙げるとすれば、調べた内容のまとめ方がわかりにくくなっていた点です。
どうしても文字が多くなってしまい、模造紙にびっしりと字が詰まるような感じになってしまったのでもっと簡潔に絵などを使う方が良かったのではないかと思いました。
簡潔にまとめる文章力、そして絵を使ってわかりやすくまとめる。
そうすればもっと良かったのではないかと思います。
まとめ
小学2年生でも、なんとかインターネットなどを使って調べる事ができた、名前の由来について。
はじめは難しいかな?と思いましたが、頑張って調べあげることができました。
少し難しい課題に取り組む。というのも長い夏休みだからこそできることなのではないでしょうか。
自由研究、何にしよう!?とお悩みのあなたも、素敵なテーマに出会えますように。応援していますよ~!
関連記事
-
-
キアゲハの幼虫の自由研究!三年生の夏休みの経験談
スポンサードリンク 夏休みの自由研究、毎年親子共々悩んでしまいますよね。 そこで …
-
-
今年は月の観察を自由研究に!まとめ方のコツも教えちゃうよ!
スポンサードリンク 夏休みの自由研究何にしようかな・・・とお悩みの方! 今年は月 …
-
-
夏休みの自由研究でおすすめな植物観察は?娘が好きなことを生かせたワケとは
スポンサードリンク 小学生になって初めての夏休み!お子さんにとって、ドキドキワク …
-
-
小学生の自由研究に貯金箱はいかが?家にあるもので手軽ですぐできる!
スポンサードリンク 毎年親子で苦労する自由研究。大変ですが毎年のいい思い出です。 …
-
-
雲の観察を自由研究してみよう!観察時のポイントやまとめ方についても
スポンサードリンク 今年の自由研究はいつも空を見上げるとそこにある「雲」の観察に …
-
-
すぐできる理科自由研究はものの溶け方!まとめ方も紹介!
スポンサードリンク 理科の自由研究。と聞くだけでちょっと身構えてしまいますよね。 …
-
-
自由研究 1日でできる実験を5つ厳選!今年の夏休みはこれに決まり!
スポンサードリンク 夏に頭を抱える親子続出の「自由研究」 でもそろそろやらなきゃ …
-
-
小学生の自由研究でおすすめの歴史調べ。必勝法はまとめ方にアリ!
スポンサードリンク 長い長い夏休み。 小学生のお子さんがいらっしゃる家庭で、毎年 …
-
-
賞状ももらえたよ!小学1年生女の子の自由研究でおすすめなのは?経験談あります
スポンサードリンク 今回は、小学1年生で、初めての自由研究。 短期間でできて、か …
-
-
2週間で完成!夏休み自由研究、小学3年生男の子には日時計がおすすめ!
スポンサードリンク 夏も近づいてきてきましたね! お子様がいらっしゃる方は、毎年 …