小学生の自由研究に貯金箱はいかが?家にあるもので手軽ですぐできる!
2017/06/30
毎年親子で苦労する自由研究。大変ですが毎年のいい思い出です。
簡単だけど、達成感を味わえるものを何か作りたくて子どもが小学3年生の時に作ったもの。それは・・・
ペットボトルで作る貯金箱です。
夏休みの自由研究に悩んでいる方の参考になれば幸いです。
小学生の自由研究におすすめな貯金箱づくり!
ペットボトルで作る貯金箱は、新しいものを買う必要もなく、家にあるものだけでできるので、お金もかからず、夏休みの宿題に匹敵だと思います。
簡単で、しかもお金がかからない!!
手軽にできる貯金箱作りは特に低学年の自由研究にオススメです。
自由研究で貯金箱を作るならペットボトルで!
2日間かけて作りました。あっという間です。
作り方を簡単に説明したいと思います。
ペットボトルに穴を開け、貯金箱を作りました。
周りに画用紙を貼り、好きな絵を書いたり、かわいいシールやデコレーションのテープを貼ったり、折った折り紙を貼りつけました。
それに加えて、トイレットペーパーの芯を切ってうまく貼って、立体的な感じにしました。
子どもが思いつくままに、好きなものでデコレーションをしてました。
底は、一面に切り取り、お金が貯まったら、底を外して取り外せるようにしました。
また、ペットボトルの端で、指をケガしないように、布のテープを貼り付ける工夫もしました。
ペットボトルに穴を開ける作業や切り取る作業は、手伝いました。
小学生の自由研究としてオススメポイント
時間もかからなかったし、そんなに子どもがストレスをためることはなかったかなと思います。
短時間で終わるし、好きなものを自由に切ったり貼ったりできるので、子どもも楽しくできたようです。
夏休みに多い宿題のひとつですが、子どもがいやいやになることなく、飽きることなく、楽しめて終わらせることができたので、よかったかな。と思います。
親子で楽しく出来て、短期間で終わらせることができるのでオススメです。
また、貯金箱を作るというだけではなく、自分で作った貯金箱を持っているということで
貯金箱とはどういうものなのか。
お金を少しずつでも貯めることの大切さ。
また、お金の大切さ。
など知ることができるので、いい経験になるんじゃないかなと思います。
まとめ
貯金箱を作ることをきっかけに、親子でお金の大切さなど話し合ってみるのもいいのではないでしょうか。
子どもも自分で頑張って作った貯金箱は愛着がわきます。
お金を大切にして貯金する。ということも楽しんでできるようになるのではないかな?と思います。
関連記事
-
-
期末テストの期間って中学校はどのくらい?勉強はいつから?LINEはお休みさせたい!
スポンサードリンク こんにちわ^^ 今回はそろそろ中学校のテストの時期も近づいて …
-
-
夏休みのおすすめ本厳選 小学生高学年向き。ママ40人に聞いてみました
スポンサードリンク こんにちわ^^以前小学校低学年向けの本のお勧めをしましたが、 …
-
-
自由研究テーマ 小学1~2年生向きなのは?1日でできるものも紹介!
スポンサードリンク 今年も暑い夏がやってきましたね!夏休みの宿題がたんまりと出て …
-
-
雲の観察を自由研究してみよう!観察時のポイントやまとめ方についても
スポンサードリンク 今年の自由研究はいつも空を見上げるとそこにある「雲」の観察に …
-
-
賞状ももらえたよ!小学1年生女の子の自由研究でおすすめなのは?経験談あります
スポンサードリンク 今回は、小学1年生で、初めての自由研究。 短期間でできて、か …
-
-
読書感想文用の本の選び方。書きやすい本ってどんな本?
スポンサードリンク 読書感想文をまず書くにあたって、最初の壁である「本の選択」 …
-
-
自由研究小学生におすすめ 自分の名字の由来を調べる!体験談
スポンサードリンク 娘が小学2年生の時。 夏休みの自由研究は何にするか悩みに悩ん …
-
-
ありの観察を自由研究で行なうときのポイント!1日でできる実験やじっくり取り組みたいものも紹介!
スポンサードリンク 昆虫が普段から大好き!そして、いつも身近にいる「あり」を観察 …
-
-
キアゲハの幼虫の自由研究!三年生の夏休みの経験談
スポンサードリンク 夏休みの自由研究、毎年親子共々悩んでしまいますよね。 そこで …
-
-
すぐできる理科自由研究はものの溶け方!まとめ方も紹介!
スポンサードリンク 理科の自由研究。と聞くだけでちょっと身構えてしまいますよね。 …