夏休みの自由研究でおすすめな植物観察は?娘が好きなことを生かせたワケとは
2017/06/30
小学生になって初めての夏休み!お子さんにとって、ドキドキワクワクですね!
初めての夏休みの宿題で、とまどうこともありますよね。・・・特に自由研究!
なにがなんだかさっぱり。という親御さんもたくさんいらっしゃることでしょう。
そこで、一年生の時の娘の自由研究の体験談をまとめてみたいと思います^^参考になさってください。
夏休みの自由研究でおすすめな植物観察は?
昨年、小学一年生だった娘に初めての自由研究の宿題が出ました。
娘と話し合い、植物観察をすることに決定しました。
内容は、朝顔の種はどこからどんな様子で目が出るのか、ということです。作業を開始してから1週間の観察時間がかかりました。
夏休みの朝顔自由研究のおすすめポイント
娘は絵を描くのが好きでのんびりした性格なので、夏休みのはじめから、何かを観察する方向でテーマを探していました。
ですが、どうしたらいいのかわからなくて困っていたときに、私が部屋の片付けで朝顔の種を見つけたことをきっかけに自由研究を始めることができました。
種をスケッチするのは問題なくできたようで、好きなことが自由研究に活かせてとてもよろこんでいました。よろこんでいる娘の姿は親としてもとてもうれしかったです。
朝顔自由研究のまとめ方は?
どうやって観察していったかを説明いたしますね。
まず一晩の間水に浸けた種を、濡らしたガーゼの上に置き、1日に何回か観察してスケッチをして記録する。
というものでした。
そんなに手間がかからないかと思ったのですが、種からなかなか芽が出なくて困りました。
はじめは種に問題があるのか、それ以外の問題なのか全くわからなかったので、色々と調べたり人に聞いてみたりしたところ、水分の不足だったようです。単純なミスでした。
小学一年生の娘には種から出てくるのが芽なのか根なのかそこから調べなくてはならず、理科の教科書と毎日にらめっこしていました。
教科書でわからないところは、図書館に行って調べていました。
親として、少し気になったのは、スケッチに添えた毎日の説明文にもう少し変化があってもいいのではないかな?という点でした。
文章力ももう少し身に付けて欲しいところです。
まとめ
一年生の時の植物観察が楽しかったようで、今年の夏も何かを観察する自由研究がいいと張り切っています。
いやいやではなく、楽しいことを突き詰めて、自由研究に取り組めるのはいいことですよね。
朝顔の自由研究をやってよかったな。と思っています。
関連記事
-
-
キアゲハの幼虫の自由研究!三年生の夏休みの経験談
スポンサードリンク 夏休みの自由研究、毎年親子共々悩んでしまいますよね。 そこで …
-
-
ありの観察を自由研究で行なうときのポイント!1日でできる実験やじっくり取り組みたいものも紹介!
スポンサードリンク 昆虫が普段から大好き!そして、いつも身近にいる「あり」を観察 …
-
-
小学一年生の自由研究におすすめ 押し花と草木染め!簡単な作り方はコレ
スポンサードリンク こんにちわ、大型連休も終わって、次は夏休みですね!初めて夏休 …
-
-
小学3年生の自由研究に縄文時代「土鈴作り」!社会科の勉強としても最適!おすすめポイント
スポンサードリンク こんにちわ、毎日が暑くなってきましたね。少し前は寒い寒いと言 …
-
-
すぐできる理科自由研究はものの溶け方!まとめ方も紹介!
スポンサードリンク 理科の自由研究。と聞くだけでちょっと身構えてしまいますよね。 …
-
-
自由研究小学生におすすめ 自分の名字の由来を調べる!体験談
スポンサードリンク 娘が小学2年生の時。 夏休みの自由研究は何にするか悩みに悩ん …
-
-
小学生の自由研究に貯金箱はいかが?家にあるもので手軽ですぐできる!
スポンサードリンク 毎年親子で苦労する自由研究。大変ですが毎年のいい思い出です。 …
-
-
小学生の自由研究でおすすめの歴史調べ。必勝法はまとめ方にアリ!
スポンサードリンク 長い長い夏休み。 小学生のお子さんがいらっしゃる家庭で、毎年 …
-
-
自由研究テーマ 小学1~2年生向きなのは?1日でできるものも紹介!
スポンサードリンク 今年も暑い夏がやってきましたね!夏休みの宿題がたんまりと出て …
-
-
2週間で完成!夏休み自由研究、小学3年生男の子には日時計がおすすめ!
スポンサードリンク 夏も近づいてきてきましたね! お子様がいらっしゃる方は、毎年 …