育休明けで職場復帰なのに保育園に入れない!?予約って?準備はどうしよう?
妊娠・出産で家族が増えるのは、とっても幸せなライフイベントですね。
でも、幸せに浮かれてばかりいられない責任がたくさん増える!のもまた事実です。
頑張って正社員の仕事を続け、産休や育休に入れたママたちというのは比較的恵まれているのかもしれませんが、実際その後職場に復帰できるのかはまた別問題。
子供が大きくなってから再就職は難しいし、共働きでないと生活が厳しい・・・という方には切実です。
元の職場に復帰できない理由には、職場の環境が整っていなかったり、産まれた子が全く寝てくれないなどすごく手がかかる子だったり、ということもありますが、保育所に入れるかどうか?ということがやっぱり大きいと思います。
ちなみに私は現状・自営業ですが、産後6ヶ月から子供を預けて仕事を再開しました。
そんな私の経験も踏まえて、いわゆる保活についてまとめてみました!
育休明けで職場復帰する際に保育園に入れないことってあるの?
保育園に入れるかどうかわからない、ということは待機児童の多い地域の方にとって一番不安なことですね。
子供を預けられる保育所にはいくつも種類がありますが、ほとんどの方が入りたいと希望していて競争率が高いのは、児童福祉法が定めた基準を満たしている「認可保育園」です。
それぞれの世帯の所得によって保育料が違いますが、大体において安めに設定されているものがほとんどです。
皆さん、子供が0歳の間は家で一緒にいて自分が面倒を見たいけど、1歳になったら預けて職場復帰したい・・・
と、同じように考えているので、入園が一番激戦なのは1歳児の枠です。
しかも、0歳から入園している子がそのまま持ち上がるので、そもそも1歳で入れる枠は少ないことが多いのです。
年度途中からの入園は難しく、4月入園に合わせて前年度の秋に入園の申し込みをします。
ここで申し込みをしてから、発表は翌年2月頃なので、その間は神頼みをするしかありません。
選考基準は、仕事が既に決まっている人が優先。
それも両親ともフルタイムの方が優先され、その上でさらに、前年度は認可外保育園に預けて働いていた方、長く同じ職場で働いている方、職場が遠い方、助けてくれる祖父母がいない方、などなど、より保育の必要性が高いと判断される方が優先されていきます。
今は休職中だったり、両親のどちらかがパート勤務だったりすると、入園はかなり難しくなります。
育休明けに保育園を予約ってできるの?
認可保育園は、入園申し込みをしたら後は待つしかありませんが、認可保育園ではない保育園(認可外保育園とか無認可保育園などと呼ばれます)は、それぞれの園で予約を受け付けていることが多いです。
申し込み方法はそれぞれの園でばらばらです。
認可保育園の選考が終わってから一気に応募を受け付ける園もあれば、特にいつから募集している、というわけではなく、予約申し込みをしてきた先着順に入園を決定する園もあります。
ですから、認可保育園との併願の方は、保険として予約をする方が多くいます(もちろん、保育方針などが気にいって最初から認可外保育園を希望する方もいます)。
認可外保育園は、保育料や保育の質が園によって本当にバラバラですので、気になる園があれば早めに見学に行くことをおススメします。
妊娠中でも見学はさせてもらえますよ。
早い方は前年度の夏~秋には予約をしているので、とにかく早めの行動が必要です。
保育料は、認可保育園に比べると高いことが多いと認識しています。
特に仕事の時間が長い方はオプション的に延長料金がかかったりして、かなり高くなります。
ちなみに私は、子供が0歳の時は自治体がやっている保育サポーターさんの月極の個別保育を利用。
1歳の時は認可外保育園でお世話になり、2歳でやっと認可保育園に入園ができました。
3歳以上になると幼稚園に行く子も多いので、認可保育園にも入りやすくなります。
小さい間は認可保育園にこだわらず、小規模保育にも目を向けて探せば、4月ならどこかしらには入れることが多そうに感じました。
育休明けで保育園に行くときやっておいたほうがいい準備
よく言われることは「病児保育」「病後児保育」をやっているサービスへの登録をすること。
子供はとにかくすぐに病気になるし、37.5℃以上熱があると預かってもらえなかったりします。
最悪、インフルエンザや水ぼうそうなどの感染症にかかったら、1週間くらい保育園に行けない、なんてことも多々。
また、残業の時に代わりに保育園のお迎えに言ってくれる保育サポートもありますので、どうしても頼める人がいない場合はそのような「二時保育」の登録も必要です。
いろいろとお金はかかってしまいますが、今持っている仕事を手放さず続けるためと、子供が小さいうちは仕方がないと割り切るしかありません。
あとは、仕事をしながら家のことも回して行くためには、周りの手助けがないとママが疲れ切ってつぶれてしまいます。
パパとしっかり家事の分担をすることを話し合っておいたり、助けてくれる祖父母がいるなら、保育園の送り迎えをお願いするかもしれません、と前もって伝えておきましょう。
子供がいると職場にもたびたび迷惑をかけることが多いです。
復帰の際には上司や同僚にも先にしっかり挨拶しておくといいですね。
まとめ
何よりも、あまり頑張りすぎず、周りに上手に頼ることを覚えましょう。
あとは、どうしても子供と過ごす時間が短くなりますが、その時間を大切に過ごしてくださいね。
育児は量より質とよく言われます。
限られた時間の中でもきちんと子供と接していれば、そのことが子供にはちゃんと伝わるはずですから!
関連記事
-
-
災害対策 赤ちゃんがいる家族向け。完ミだからこそ用意すべき備蓄とは?
スポンサードリンク こんにちわ!あこママです。 最近、またまた地震の頻度が増えて …
-
-
歓送迎会 新宿で個室ありでおすすめのお店5選!
スポンサードリンク 歓送迎会シーズン、幹事を任された若手社員の方々は、今頃お店選 …
-
-
保冷剤をクーラーボックスに入れる時の効率よい配置や置き方は?長時間使用するためのコツ
スポンサードリンク 夏真っ盛りの気候ですが夏のイベント、今年もたくさん楽しんでい …
-
-
お盆休み中に銀行振込はできるの?窓口はやっている?手数料は?徹底チェック!
スポンサードリンク もうすぐやってくる、お盆休み! 一般企業は、お休みになるとこ …
-
-
男性の洗濯物の臭いお悩み解決!加齢臭のついたワイシャツにはコレが効く!
スポンサードリンク 男性も30代後半になると、一通り仕事にも慣れて、人生の中で最 …
-
-
台風対策の準備は万全?ガムテープ跡が気になる?便利グッズもご紹介
スポンサードリンク 毎年春が終わると必ずやってくる「台風」ですが、最近は竜巻など …
-
-
ペアリングを社会人カップルが買うときの相場とは?人気ブランドはこれ!
スポンサードリンク 社会人カップルとして数か月。そろそろペアリングを買いたいな。 …
-
-
送別会の案内メールを本人へ送る場合の例文!メールを作る上でのポイントは?
スポンサードリンク 送別会の多くなるシーズンがやってきましたが、幹事を任された皆 …
-
-
インスタグラムは見るだけってできる?Twitterとのシェアや使い分けも知っておこう
スポンサードリンク こんにちわ(^-^) 梅雨入りの季節到来ですね!最近毎日お …
-
-
暑中見舞いで引越し報告も一緒にするのは?参考にしたいはがき文例も
スポンサードリンク 引越しをしても、なかなか友人や親戚などに報告できなかったりし …