茶渋が歯についてしまった子供の原因は?取り方や効果的な予防は?
前歯の汚れって目立ちますし、印象も良くないものです。
大人ももちろんですが、子供の前歯が茶渋で汚れていたら、可愛い笑顔が台無しになるようでどうしても気になりますよね。
コーヒーや紅茶、緑茶をよく飲んでいると、歯に茶渋が付きやすいかと思います。
虫歯になることを気にして、ジュースではなくお茶を飲ませていたママには、特に気になるところでしょう。
そんなわけで、子供の歯の茶渋対策のご紹介です!
茶渋が歯についてしまった子供の原因は?
歯に付いた茶渋などの着色汚れのことを「ステイン」といいます。
ステインの原因になりやすいのは、コーヒーや紅茶、緑茶などのお茶やタバコ、赤ワイン、チョコレートやココアが代表的です。
緑茶や烏龍茶のような濃いお茶が好きでよく飲むお子さんなら、歯にステインの付いてしまう可能性は十分にありますね。
麦茶なら大丈夫そうな気がしますが、たくさん飲む習慣がある場合、やはり茶渋が付いてしまうことはあるようです。
たくさん飲むほど汚れが付くわけではなく、体質によって付きやすいなどの個人差もあります。
茶渋が歯についてしまった場合のおすすめ取り方は?
茶渋は、基本的には放っておいても問題はないものです。
ただ、前歯に付いていると目立って可哀想ですので、取ってあげるといいですね。
まずは歯磨き粉を使ってみることです。前歯の気になる部分を、歯磨き粉を少しつけた濡れたガーゼで擦って、あとでよく拭いてあげましょう。
なかなか取れない場合は、小さなメラミンスポンジを濡らし、それを絞ってから歯をやさしく擦ってみましょう。
市販のもので「ステインクリーナー」というものが売っていますが、こちらにもメラミンスポンジやシリコンゴムが使われているので効果は同じです。
子供が嫌がらなければ、の話ですが、重曹を使って歯を磨く方法もあります。
ホワイトニングの効果だけでなく、虫歯や口臭の予防にもなります。
ただ、これらは磨き過ぎると歯を傷つけてしまいます。
歯の表面に傷がつくと、余計に歯に汚れがつきやすくなりますので、やり過ぎは厳禁です。様子を見ながらやさしく擦りましょう。
あとは、小児歯科に行けば、きれいにクリーニングをしてもらえます。
落ち着いて歯を見てもらえるようなお子さんであれば、歯の検診がてら、時々連れて行くといいですよ。
茶渋が歯につかないための予防法
基本的にはやはり毎日丁寧に歯磨きをすることが大切です。
うがいが上手にできるお子さんなら、いわゆる「歯磨き粉」をつかうことで予防ができるはずです。
3歳くらいになると、うがいも上手にできるようになってきますね。
ただ、歯磨き粉には抵抗があるというママもいるのも事実。
でも、どうしても茶渋の気になる場合だけ、子供用の歯磨き粉を時々使ってみてはいかがでしょうか。
もちろん普段は歯磨き粉ではなく、フッ素の配合されたジェルなどを使っても大丈夫です。
また、日頃から何かを食べたり、着色汚れの原因になるような飲み物を飲んだ後で、水で口をすすいだり飲んだりする習慣があると、それが予防になります。
せっかく歯磨きをしていても、歯磨きの後に濃いお茶を飲む習慣があると意味がありませんので、歯磨きの後に飲むのは水にしましょう。
まとめ
前歯が汚れていると、ついついそこにばかり目が行って気になってしまうもの。
せっかく愛想良く誰にでもニコニコできても「この子、歯が汚れているなぁ」といろいろな人にいちいち思われては可哀想ですから、気をつけてあげましょう。
もちろん虫歯にもならないように、歯はしっかりケアしてあげましょう。
関連記事
-
-
赤ちゃんの風邪薬でシロップ市販ってどうなの?副作用や上手な飲ませ方
スポンサードリンク 夜中や休日、赤ちゃんの急な発熱は困りますよね? また、赤ちゃ …
-
-
あなたの肌は大丈夫?夏こそ知りたいエアコンの乾燥対策!肌は?喉は?
スポンサードリンク 男性は暑がり、女性は冷え性。とよく言いますが、夏になって困る …
-
-
赤ちゃん 寝室の暑さ対策!シーツの汗がひどい時は?アイスノンはあり?
スポンサードリンク 冬の寒さがやわらいで温かくなってくる時期って、ほんとに幸せ感 …
-
-
冷え性の改善にはやっぱり生姜!効果的な食べ方やレシピも
スポンサードリンク 冷え性で悩んでいる20代の女性から特に注目をされている生姜で …
-
-
宿便と便秘の違いって?色や形ってどんな感じ?
スポンサードリンク 宿便、という言葉をご存知ですか? 宿便とは、日々の排便ですべ …
-
-
大腸がんって気づかない?初期症状や早期発見時の治療のことも知っておこう
スポンサードリンク みなさん、お腹の調子は毎日快調でしょうか? 健康な身体に大事 …
-
-
インフルエンザ予防接種1回目と2回目のベストな間隔はどのくらい?違う病院でも受けられる?
スポンサードリンク 冬が来る前にやっておかなければならないこと、それはインフルエ …
-
-
花粉症かもと思ったら病院行くべき?気になるアレルギー検査費用や治療内容
スポンサードリンク 年中花粉が飛んでいる日本で、今まさに花粉のピークと言える時期 …
-
-
さつまいもダイエットの食べ方って?その効果や簡単レシピも!
スポンサードリンク 世の中にはいろいろなダイエット法がありますが、さつまいもダイ …
-
-
インフルエンザの予防接種後運動禁止の理由は?入浴や翌日以降はどうする?
スポンサードリンク 秋が深まるこの季節になると、考えなくてはならないのが、インフ …