赤ちゃん 寝室の暑さ対策!シーツの汗がひどい時は?アイスノンはあり?
2016/05/31
冬の寒さがやわらいで温かくなってくる時期って、ほんとに幸せ感じますね!
それもつかの間、またジメジメの梅雨や猛暑がやってくることを思うと、憂鬱でもありますね。赤ちゃんのいる方は、猛暑は心配ですよね。
赤ちゃんって、冬でも靴下が必要なかったり、暑い時期にはあんなに小さな体なのに止めどない汗…一体どんなふうに温度を感じているのか分からなくて、なんだか謎ですよね。
私の娘はというと、0歳児の頃はやはり汗っかきで、夏は常に頭がびっちょびちょ…寝る時には頭の下に折り畳んだタオルが必須でした。
今回は、赤ちゃんとペットのいた我が家での夏を思い出しつつ、対策をまとめてみました。
赤ちゃん 寝室の暑さ対策を解決!
何かと値上げ、値上げの昨今。
電気代が非常に気になるところですが、赤ちゃんやペットのいる方は、そうも言っていられず、エアコンが必須ですね。寝室にもできればエアコンがあるといいでしょう。
電気代が気になるからというだけではなく、冷えすぎないように、設定温度は27~28℃程度にし、それでも暑ければ扇風機も併用するとよいでしょう。
夜間や早朝など、窓を開ければしのげそうな場合でも、まだ昼とか夜とかの生活リズムの無い赤ちゃんです。
夏であれば窓を開けているお宅も多いですから、赤ちゃんが大声で泣くと筒抜けで、夜泣きをすれば近所迷惑になってしまう可能性も…。
それにしても、赤ちゃんがいる間は、オムツやミルクだけでなく、電気代も勿論ですが毎日の洗濯物もたくさんで、水道代も跳ね上がり…頭が痛いですね!
でも、水道光熱費も予想以上にかかるのは仕方ないと、腹をくくりましょう。
まだ体が弱く、自分では何もできない赤ちゃんが熱中症や脱水症状、病気になってからでは遅いです。
過ぎてしまえば赤ちゃん時代ってあっという間ですから、その間は赤ちゃんの健康を守ることを第一に、やりくりを頑張って切り抜けましょう!
赤ちゃんの暑さ対策 シーツの汗がひどい時はどうする?
赤ちゃんは汗っかき。
シーツの上に寝かせていると、気づいた時にはシーツに大きな汗じみが!
シーツをいちいち取り替えるのは大変ですし、そもそも汗が大量過ぎてシーツだけでは対処しきれず、布団まで濡れてしまいます。私はいつも、布団の上にバスタオルを敷いてその上に寝かせていました。
バスタオルなら、汗をたっぷり吸ってくれますし、濡れてもすぐに交換できます。い草のマットの上にバスタオル、という方もいるようですが、それは確かに涼しそうですし、赤ちゃんの体にもやさしそうですね。
また、汗っかきの赤ちゃんのいる方に人気なのが「汗取りパッド」。
![]() ●赤ちゃん・汗取りパット5枚セット/無添加ダブルガーゼ●【日本製】【5枚組】【背中・汗取りパッド】【ベビー】【フジキ】 |
ガーゼの布地で肌に優しく、赤ちゃんの衣服の内側で背中に当てて、汗をかいたらすぐに引っ張り出して交換できるというものです。
洗い替えのために何枚も用意しておくと便利です。
汗をかいたらあせもや湿疹ができやすいので、こまめに拭いてあげたり着替えさせたり、シャワーで洗い流してあげたり、清潔を保てるようにしてあげてくださいね。
赤ちゃんの暑さ対策 寝るときにアイスノンはあり?なし?
アイスノンを使う場合は、直接肌に当てずに、厚手のタオルなどに巻いて使いましょう。
特に寝るときは長時間になるので、肌に当てずに、寝ているそばに置く程度でもいいかもしれません。
暑さ対策ではないのですが、私は子供が熱を出すとよく小さな保冷剤をタオルに巻いて、それをさらに大判のハンカチで包んで首に巻き、首の後ろを冷やしたまま寝かせていました。
体温を下げたい時には、むやみに全身を冷やせばいいというわけではなく、冷やすと効果的な場所というのがあり、首の後ろや、脇の下、足の付け根などです。
大人よりもずっと体の小さい、皮膚も薄い赤ちゃんなので、とにかく冷やすときは穏やかに穏やかに、を心がけてあげましょう。
まとめ
家にいるのが大人だけなら、少しくらいの暑さは我慢してしまう方も多いと思いますが、赤ちゃんやペットがいるから仕方ないな~なんて考えて、文明の利器を活用して、一緒に快適に過ごしましょう!
ただでさえ赤ちゃん育児中はママも寝不足になりがちですし、産後の体はまだダメージから回復しきっていないのですから、無理は禁物です。
大人もこまめな水分補給を心がけ、夏バテに負けずに熱中症・脱水症状・あせもや湿疹などから、頑張って赤ちゃんを守りましょう!
初めての夏を迎えるお子さま、そしてママ、ぜひ夏に向けて読んでみてくださいね^^
関連記事
-
-
さぁあなたもレッツウォーキング!前後の食事は?効果が出るまでは?ポイントになるアプリって?
スポンサードリンク 気温も上がり、日が出ている時間も長くなり、外に出ることがとて …
-
-
野菜スープダイエットのアレンジメニュー!コンソメ以外のおすすめ味付け!
スポンサードリンク 野菜スープダイエットを始めたばかりの皆さん、ダイエットは順調 …
-
-
子供の尿の色が濃いときの原因はこれ!親が気を付けるべきなのは?
スポンサードリンク 子供が小さいころって、おしっこやうんちは、健康かそれとも何か …
-
-
夏本番!子供と寝るときはコレが一番!服装は?かける?涼しくするには?
スポンサードリンク 冬の寒い間は一緒に寝ているとお布団を暖めてくれる子供ですが、 …
-
-
インフルエンザ治る食べ物ってあるの?コンビニ活用や病み上がり時のおすすめ
スポンサードリンク 毎年大流行する【インフルエンザ】。 仕事盛りの旦那さんがイン …
-
-
あなたの肌は大丈夫?夏こそ知りたいエアコンの乾燥対策!肌は?喉は?
スポンサードリンク 男性は暑がり、女性は冷え性。とよく言いますが、夏になって困る …
-
-
足の冷え性 サヨナラ対策 夏向け!
スポンサードリンク 多くの女性が抱える悩みの一つでもある冷え性、最近では冬だけで …
-
-
指のぱっくり割れの原因。自分でケアできる薬は?皮膚科に行くタイミングは?
スポンサードリンク 寒くなると気になるのが手指のぱっくり割れ。 水は沁みるし、物 …
-
-
アトピーの赤みを治す決定版!原因や化粧ワザも知っておこう
スポンサードリンク みなさん、日々のスキンケアはきちんと行っていますか? 生まれ …
-
-
花粉症の人はどんな掃除の仕方をすればいい?換気にも注意を!
スポンサードリンク 主婦の皆さまにとって花粉症の時期の掃除は、花粉の侵入を防いだ …